アート&デザイン

アート&デザイン

退廃商品は売りたくない

ある商品を手間暇かけて作るという行為には、二つの方向性があると思います。一つはクオリティを追い込むため。もう一つは「味」を作るため。この時代、大半の作業は業務用の高性能な機械にやらせた方が、わざわざ手でやるよりずっと精度の良い仕上がりになり...
アート&デザイン

「Normacore」とググレカスとファッションの終わりの始まり

NYのファッショニスタが、奇天烈ファッションを引退してファストファッションやスポーツカジュアルブランドを着るようになってしまった際に使う言い訳が開発されたそうです。「ノーマコア」(ハードコアなくらいに超普通)社会学的にはファッションの動機っ...
アート&デザイン

倉石信乃と自分の距離感が8年とは思えない件

富士ゼロックスの広報誌『GRAPHICATION』の最新号が届きました。今回の特集は「写真と出会う」。おお、とか思ったんですが、表紙の写真がいきなり救いがたいほどに低レベルで(清真美という人が撮ったそうですが)、10秒ほどまじまじと見てしま...
アート&デザイン

弊社ウェブサイトのトップページにブランドコンセプトを掲示しました

Brand Concept《社会的デザイン》ではなく《社会学的デザイン》 近年、「ソーシャル(社会的)デザイン」「社会的起業」という言葉が流行しています。私自身も、そうしたものについてこれまで大学で教えてきました。これらの意味するところを簡...
アート&デザイン

更地写真よりも見積もり書というのは言ってはいけないことでしょうか?

今日は東日本大震災の被災地の中でも、更地の状態で3年目を迎えた場所の写真が大量に流れてきています。敢えてひどいことを言います。デザインのレベルが低いです。多くのマスメディアが同じ発想・同じデザインでコミュニケーションを試みているように思えま...
アート&デザイン

日本のアニメの兵器のスタイリングの土着性はクールジャパンとしての限界を形成する

「メカデザイナーズサミット」の内容の方で感じたこともまとめておこうと思います。 キーワードは「vernacular」です。これは「土地ことば」とか「土着の建築様式」という意味ですが、日本のアニメの兵器のスタイリングを考える際にも有用な概念だ...
アート&デザイン

写真部の学外展の会場が部室棟のような空気感になる理由を教えよう

東京の大学の写真部がよく写真展をやるビルが渋谷にあるんですが、これ、元は雑居ビルだったのをインフィル剥がして配管剥き出しにして貸しギャラリーに仕立てたもんなんですよ。古いビルをギャラリーに転用するという手法は一般的で、とても多くの事例があり...
アート&デザイン

川瀬巴水展@大田区立郷土博物館行って来ました。

凍えながら川瀬巴水展@大田区立郷土博物館行って来ました。多摩川から行く場合、グーグルマップさんの最短ルートはダメですな。マルコ橋からだと迷いに迷います。素直に中原街道→環七→第2京浜で行った方が早かった。何がいかんと言って、迷って止まって地...