アート&デザイン ドワンゴクリエイティブスクール小野健一ゼミ公演「時よとまれ 君はややこしい」劇評 昨日は劇を見てきました。ドワンゴ・クリエイティブスクールの小野健一ゼミによる公演「時よとまれ 君はややこしい」です。お誘いしたのは私より10歳ほど若い友人で、大手製作会社の外画部門の方。この公演には教え子の當瀬このみが出ておりまして、ストレ... 2014.11.11 アート&デザイン
アート&デザイン NPOやるならウェブ運営の勉強すべきじゃない? なんでアナリティクスも入れてないサイト作るの? 先日、いきなり慶応の院生の方からメッセージをいただき、その方が運営されている小さなNPOの経営戦略について色々と意見を交わしました。その方は途上国の貧困層の支援をしておられるのですが、資金集めや今後の運営の方向性など、まだまだ考えていかなけ... 2014.10.26 アート&デザイン
アート&デザイン 木村雅彦先生のレクチャー「ロシア・アヴァギャルドのタイポグラフィー」 昨日はGKデザイン/京都精華大の木村雅彦先生のレクチャーを世田谷美術館で聴講して来ました。テーマは「ロシア・アヴァギャルドのタイポグラフィー」。古典古代の碑文やカロリング・ルネサンスの書体、中世修道院のブラックレターからオールドローマン、モ... 2014.10.20 アート&デザイン
アート&デザイン 「釣りタイトル」に慣れてしまうと日本語が下手になるのではないでしょうか 私は英語メディアと日本語メディアを併読していますが、日本語メディアはブログにしろ新聞や雑誌の記事にしろ、いわゆる「釣りタイトル」、つまり扇情的・挑発的・針小棒大・牽強付会。。。。なもののが増えすぎていると感じます。「美人過ぎる○○」「○○が... 2014.10.07 アート&デザイン
アート&デザイン 実はゆっくりゆっくりしゃべる人間です 昨日、初めてお会いした方に「ウェブでの印象としゃべり方が違いますね」と言われて、同席していた教え子たちが口々に「ゼミだとゆ~っくりしゃべりますよね」と同意しておりました。より正確に言うと、写真文化論など知識伝達型の講義の場合はかなりのマシン... 2014.10.07 アート&デザイン
アート&デザイン 為末大さんとうしじまいい肉さんと日本のヒップホップのローカライズ進捗度合い 為末大さんが日本のヒップホップをバカにしたという話でDJ/クラブの人たちがお怒りですが、ヒップホップ文化の4要素のうちダンスは学習指導要領にまで入ったくらいなんで完全に日本の現代文化に融合していますね。グラフィティは違法としてのそれはもとよ... 2014.09.21 アート&デザイン
アート&デザイン 成金コレクター化計画を進めない限り日本に現代アートの市場はブレイクしない モスクワで現代アートフェア「コスモスコー」が今日から開催されるそうで、早速artsyが特集ページを公開しています。実はロシアは18世紀末の啓蒙君主の時代から西ヨーロッパのアートの輸入には熱心で、エカチェリーナ2世が集めたオールドマスター作品... 2014.09.21 アート&デザイン
アート&デザイン 世界最高のメンズ育児バッグを発売しました お待たせしました。世界最高のメンズ育児バッグ、ついに発売です。勢いで「俺は最高のメンズ育児バッグを作る」と宣言してから1年半。奥野徹也さんという最高のパートナーを得て、全てのプロセスに魂が籠もったモノ作りを続けてきました。私がどれだけ断って... 2014.08.30 アート&デザイン