教育

教育

LNNBBP (Let the Nasty Naughty Bad Boy Play) 理論。今適当に考えた。

2日間の日程で某所で行われたワークショップ。初日。3時間で本来なら練習プログラムAとBを作るという建付けのところ、勝手にgithubを見てAとBを1時間未満で作ってしまって、更に同じ機械学習技術を応用したオリジナルのプログラム、更に更に勝手...
スポーツ

アマチュアという言い訳をする闇プロ

毎年毎年、話題になる、高校野球の選手使い潰し問題。毎年毎年、指導者サイドが「選手の気持ちを考えたら出してやるべき」とかぬかすわけですが、全国トーナメントでチーム競技で年功序列文化で3年で卒業でって、シチュエーションが徹底的に子供の気持ちを「...
教育

【中学生向け】ふわっとしたお題で投げられた宿題の作文の書き方【脱・小並感】

表題の通りです。ふわっとしたお題、例えば「将来の夢」だの「人権について」だの「生命保険について」だのといった、掴みどころの無いお題と分量だけで飛んできた作文を始末する技法を解説します。【免責事項】本稿で説明する技法は大学以降では得点能力も高...
教育

生保と歩合はソウルメイト

稲城五中の国語科の夏休みの宿題は、生命保険文化センター主催の作文コンクールに必ず応募する、だそうだ。このコンクールは1校あたりの応募者数に応じたインセンティブが学校に支払われるという、まさに生保の営業の歩合とインセンティブの関係を深く理解出...
大学の講義関連

本棚のスペースを少しだけ手に入れた

本棚を少し整理して立教学院に2000円ちょっと寄付しました。写真論の講義で教材に使っていた写真集も7冊ばかり、卒業しても写真の勉強を続けている教え子に送りました。アーネスト・サトウ、ロバート・キャパ、コーネル・キャパ、都写美のカタログ2冊、...
教育

30年間、変わらぬ味(の公立中学校は大丈夫

稲城五中は35年前に80年代スタイル管理教育の頂点と呼ばれた東郷町で育った私が驚くほどのクラシックでトラディショナルな公立中学校で、日本社会一般の変化の速度と比較した時、稲城五中の敷地だけ亜光速で宇宙を旅しているのではないかという仮説を立て...
教育

平安時代なんて無かったと言っても良いのだ

息子曰く「稲城五中(の1年生が受ける授業)で一番ダメなのは社会」だそうです。理由を聞いてみました。授業が下手だそうです。具体的に何をしているのかを聞くと、以下の三つを毎回やっているとのこと。すなわち1) 教科書を教師が読み上げる2) 板書す...
アート&デザイン

【目指せ日本ファンタジーノベル大賞のその先を】教え子たちが見てる。

昨日は昼寝の後で4章を書き進めました。一昨日、仕事や大学院の勉強で悩んでいた教え子にしたアドバイスの一つが「毎日ちょっとずつでも、確実に積み上げるように」というもの。彼女が私に卒論指導されていたときは、とにかく期日までに指定されたものを出さ...