教育

教育

インターンシッププログラム・プレミーティング

昨日は加藤ゼミのインターンシッププログラム・プレミーティングでした。 最初は声の出し方のチェック。といっても応援団とかお店の呼び込みみたいに、ただやみくもにでかい声でがなりたてる練習ではありません。会議室のホワイトボードの前に一人で立っても...
教育

公案1

いよいよ今週末から、立教大学社会学部現代文化学科加藤ゼミの企業インターンシッププログラム・プリプロダクションミーティングが始まります。初回の議題はこれ。課題1:大学の存在価値について これまで皆さんが大学で学んできたことの殆ど全ては、***...
教育

「社会調査士にはしてやらないぞ~」

来年度の3年ゼミが社会調査士(民間の団体が認定している資格。国家資格ではない)の認定の為の科目だとかで、レジュメとは別に認定団体が要求する細かい内容の科目説明を書かされていたのですが、昨日になって「この内容じゃ認定できないから差し戻しだ」と...
教育

ピンチって素敵。

昨日、知り合いの都市設計事務所に顔を出したら、インターンで勉強に行っている二人の教え子が青い顔をしていました。「先生、やばいです。領収証間に合いません!」 何事かと思って詳しく事情を聞いたら、以下のような話でした。・ゼミで最後に作るフリーペ...
教育

「実弾が飛び交う中で結果出せる人」「でも下品な人はだめ」

先週、日本最大級の総合商社の系列子会社の役員さん、そして中堅社員さんと話をする機会がありました。打ち合わせの目的は、立教大学社会学部現代文化学科で私が教えた学生たちを対象とした、インターンシッププログラムのβ版立ち上げの検討。 何故そういう...
教育

インターンシッププログラム打ち合わせ×2

某チョーでっかい会社(利益で言うと日産自動車本体の4倍くらいある)と、某4大商社直参子会社にお邪魔して、加藤ゼミ出身者対象のインターンシッププログラムの来年度実施をほぼ確定させて参りました。 とはいえ、私が一枚噛んでやるプログラムなんで、た...
教育

13歳から始まる人材流出

私の教えている学生の少なからぬ部分が月曜日に成人式を迎えました。 もちろん去年、既に成人式に出てきたという学生もいて、中には新成人代表で挨拶をしたというような者もいましたから、今年もそんな感じなんだろうなあと思っていたら、さにあらず。 半分...
教育

最後に良いもん見たわ・・・・

昨年末のこの記事で書いた1年生。レポートが上手く書けなくて悔し涙を流していた学生。今日、1年ゼミ最後の正規レポートの提出がありましたが、別人みたいに上手く書けるようになってました。あの後、かなり時間をかけて改善点と改善方法の指摘をしたのです...