教育 こんなことしてたらPTAはオワコンになるよなあそりゃ 昼前にPTAの用事でまた学校に立ち寄って来ましたが、非常勤講師は本当に掴まりませんね。私もそうだったけどね(笑) 手紙を置いて帰って来ました。そんでポストにはPTAの校外見回りの希望日を出してって紙が入ってて、希望出さないとこっちで決めるか... 2013.05.20 教育
教育 The boy is back in town 4月以降、教え子に会う度に聞かれます。「せんせー、(学生たちに会う機会が無くなって)さびしくないですか?」そのたびに私は答えます。「両肩の辺りが軽くて軽くて、最近は空の色まで明るく見えてるよ♡」すると彼女らは怪訝な表情になります。それどうい... 2013.05.14 教育
教育 リスクゼロ=リターンゼロ 昨晩は外資系IT会社を中心に就活をして、一応内定ももらっている学生から「外資は整理解雇も多いですが、リスクあるでしょうか?」というような相談がありました。この学生と少し話して気づいたのですが、彼はリスクを「キャリア破綻の可能性」と捉えている... 2013.05.09 教育
教育 女子会で彫像になる ゼミ飲み、という名の女子会に紛れ込んで参りました。2011年度3年次フィールド演習加藤ゼミ。伊豆大島プロジェクトの子たちの飲み会です。前半は近況報告(研修編)。7人のうち追い込み系の研修プログラムを経験したのは3人かな。うち2人はR社系のコ... 2013.05.05 教育
教育 就職した途端に気づく、勉強の大事さ とあるB2B系企業に就職して最初の給料日を迎えた教え子からこんな相談がありました。「うちの会社、これから伸びそうな事業が見当たらないんですよね~」私は「じゃあお前がそういう事業作れよ」と即答。どうやって新しい付加価値を創造していくかという話... 2013.04.26 教育
教育 刺激を受けました、は魔法の言葉。 先週の話になりますが、教え子たちに声をかけて、とある有名なコンサルタントさんの講演会に行かせたことがありました。お話の内容はとても面白かったようです。私はすぐにこう指示しました。「じゃあ今日明日中に以下の章立てで感想を書き、先方に送りなさい... 2013.04.12 教育
教育 フリップティーチングにも色々ありまして カリフォルニア州立大サンホセ校の電気回路のクラスでの実験で、フリップティーチングを導入したグループの単位取得率が91%、導入しなかったグループは59%という報告が出たそうです。フリップティーチングというのは、主にAV教材を活用した予習を経て... 2013.04.11 教育
教育 学びたい人と教える用意のある人が出会う 6年間の先生仕事の間には色々な学生との出会いがありました。大半は素晴らしい出会いだったのですが、ごくごく一部には後足で砂をかけて逃げていった学生もおります。ま、そんなのは私もどうなろうと知ったこっちゃないのですが、多少の悔いが残る出会いとし... 2013.04.11 教育