教育

教育

私塾としての加藤ゼミはまだ存在しているようだ

昨日は法学部の4年生から芸術学コースの2冊目の課題図書の読書報告が来たので、前回の課題図書と合わせた解題+ディスカッションをしました。芸術という概念/制度が歴史的・地域的にいかに多様なものなのかを理解させた上で、これから芸術に何らかの形で創...
教育

小2と一緒に考えるオピネルナイフの設計のキモ

うちはテーブルナイフとしてオピネルのNo.8を使っているんですが、先ほど息子が「何でグリップはワンピース削り出しなのに刃が入っているんだろう?」「何でロータリーロックは片方でしかロックしないのだろう?」「ロータリーロック(のアウターパーツ)...
教育

朝イチで卒論指導1件

朝イチで卒論指導1件。いわゆる「立教っぽい地域社会学(コミュニティとか絆をやたらに高く評価するやつ)」として綺麗にまとめることも出来るテーマで、なおかつ彼の学科ではそういうものが高く評価される一方、私の教える方法論では「立教っぽい地域社会学...
教育

卒業判定通知の日

今日は立教大学の卒業判定通知の日で、各所で卒業出来ますという喜びの声が上がり始めてます。きちんと学業に取り組んだ学生たちのそれからは、充実感や達成感のようなものが伝わってきます。4年間、600万円を費やした結果、自分が何を手にしたのか。その...
教育

「カジュアルな言葉だけが武器」でよろしいのでしょうか?

先日、中高の同期の友人と、ザッカーバーグやジョブスのようなアメリカの名経営者はヴィジョンを語るけど、日本の経営者はそうでもないという話になりました。具体的なお名前は挙げませんけれども、確かにそうなんです。最近は若くしてネットビジネスに参入し...
教育

「経験バラバラ放置病」上等だと思うのです。

東大の中原さんという方が、「「経験バラバラ放置病」を防止するために!?」というブログを書いておられます。いわゆる「意識の高い」学生の諸々の活動が統合されないままになっている現象を問題視する意見です。私はこの方とは違う見解を持っています。私も...
教育

どれだけ真面目で頑張り屋の学生であっても、在学中に教師が教えられることは限られている

入社した会社のルーチンワークをどう回すかということは大事だし、それは入った会社できちんと習って身につけるべき事だ。一方、ある組織の内部の視点だけでは発見出来ないものを発見する手法というのも確かにある。自分の場合は社会学という形でそれを学生た...
教育

コートジボワールのカカオ農家と児童労働の問題はあまり改善していないらしい。

CNNも狙ってこれ投下してますね。コートジボワールのカカオ農家(チョコレートの原料を作る人たち)が全然儲かっていなくて、児童労働に頼らざるを得ないというレポートです。ネスレやカーギルなどの買い取り価格は上がっていても、コートジボワール国内が...