教育

教育

安倍晋三氏をバカ扱いして憂さ晴らしする大学教員たちは残念な道を歩いていると思う

>「まともに勉強したことない奴は教育に口を出すな、と言いたい。」仲野徹(大阪大卒)や想田和弘(東大卒)に限らず、安倍晋三氏を無学無教養のバカ扱いする大学教員は非常に多いのですが、彼・彼女らの上から目線の根っこにあるのは、安倍氏の学歴が成蹊大...
教育

習ったとおりに宿題をしないクリエイティヴィティに付き合うことの大切さ

うちの息子はいつも余計なことばかり考えているので、算数の計算問題だろうが漢字の書き取り問題だろうが、わざわざ手間のかかる妙なアイデアを考案しては、それを試そうとします。というか、試します。ここで面白いことが起こります。息子の担任の若い教師は...
教育

俺たち悪役商会ですから

「うちのクラスには出木杉ちゃんがいてな、いつも百ます計算を2分以内に終わらすんだよ。」「そりゃ大した曲芸だな」「授業中に誰も答えられないと先生が最後に出木杉ちゃんを当てる、先生の切り札なんだよ。」「あー(苦笑) 父ちゃんはそういうのを散々見...
教育

宿題をやらないことと代行業者を使うことは別問題

小学生の宿題代行業者なんてのもあるそうで、炎上芸人ライターが「そういうの使う家の子供は塾でもっと難しい勉強してるから問題ない」とか書いてるのを見かけました。PV狙いの炎上芸人にリンクくれてやるのもバカバカしいんでリンクはつけません。結論から...
教育

課題に正面から全力でぶつかるのは基本以前の基本なのだが、ナチュラルにこれを避けるクセが付いている学生はどうしてくれようか

所定の単位を集めたら学位を貰えて卒業出来るというシステムは一面合理的ではあるのだけれど、ヘタをするとパーツを集めて箱の中に放り込んだだけで終わるのだよな。本来ならば卒論執筆のプロセスで、それまでに集めたパーツから何かを創造させてみて、その創...
教育

児童の教育のオーナーシップは保護者しか引き受けられない。丸投げすんな。

息子の宿題、夏休みを4日残して余裕のゴールイン。ついでに漢字の自主トレも夏休みの間ずっと続けてきましたが、一月半積み重ねると効果はさすがに目に見えて出ますね。線が足りないとか多いとか、部首の形状がおかしいとか、全体のバランスが崩れているとか...
教育

芸術学個人教授コース(私塾)の前期末課題と後期に向けての授業設計

私塾としてやっている芸術学個人教授コースの前期末の課題が昨日届いたので、今日はそれをチェックしてフィードバックを戻します。それと今後の勉強方法のデザインも考えないと。前期には主に現代アートにフォーカスした学習をしてもらったんですが、中締めを...
教育

最後の教え子

「来年春に君たちが卒業して、再来年に美帆が卒業したら、それで終わりだ。俺の最後の教え子だ。」半年間だけゼミに所属していた子が笑う。「さびしいですか?」彼女がゼミを去ってからもうすぐ丸2年。その間に彼女は上の代のゼミ生と台北で仲良くなり、下の...