教育

教育

教育実践として見た場合、予定外想定外を収めてこそ一人前の教師。だから日野皓正は私は支持しないという覚書。

こちらの事案。動画も見ましたがこれは日野氏に9割以上は非がありますね。私だったら来年以降は彼には発注しない。理由は「暴力はダメ」だけではないです。それは理由の1割くらいでしかない。問題を幾つかの領域に分けて検討しましょう。1:音楽実践(mu...
教育

国立大附属学校の校長の息子なんだが、国立大附属学校の入試は抽選入学で良いと思う。

国立大の附属学校の入学者選抜方法を抽選にするという案。これ、エリートっぽい人たちから大ブーイング出てるんですが、私は賛成です。私は金沢大学大学院教育学研究科というところで修士号を取ったんですが、教育学研究科だと実際に現場(=学校)で調査や研...
教育

見知らぬ他人にいきなりバカと言う年配の方々に相次いで遭遇した件

ここ数日、いきなり見知らぬ他人にバカと言い放つ年配の方に相次いで遭遇しました。1人は驚いたことに早稲田大学の社会学者の森元孝先生。森先生はアルフレッド・シュッツがご専門で、私も御著書を1冊持っているので、ちょっと残念な振る舞いでしたね。もう...
教育

小学校に5年通っても教えてくれなかった平泳ぎとクロールを父ちゃんと母ちゃんが教えたらあっさり身につけた話

昨日は息子に平泳ぎをゼロから教えて、何とか1時間で12メートルくらいは泳げるようになりました。 「学校は検定とかするくせにクロールも平泳ぎもやり方を教えてくれないんだよ」という不満があるそうですが、確かに泳ぎ方教えないのに検定って意味不明。...
教育

ザビエルの日本布教に成功の目はあったのか

中学入試で受験生の応用思考能力を問うという問題で、あなたがザビエルだったらどのようにして日本に布教しますかというのがあったんですが、当時の日本とポルトガルの戦力を比較するとどう計算してもポルトガル軍による日本征服は不可能。※インドでも東南ア...
教育

「この教育法が凄い」の虚しさ

「この教育法が凄い」という記事が毎日いっぱいウェブでバズっているのですが、その大半について個人的には「はあ? くだらね」と思ってしまいます。何故多くの皆さんのように熱くなれないのか、さっきちょっと考えてみた。最大の理由は、それらの記事で殆ど...
教育

器量はいかにして育つのかよくわからない

器量とは育つ・育てることが出来るものなのか。「ある事をするのにふさわしい能力や人徳」個人の能力を、サッカーにおける足技とか野球における打撃術のような、個人で完結するものと定義するならば、これは明らかに訓練によって伸びます。個人で完結しない、...
教育

オペラシティで異様に暗い新入社員たちの一群を見て考える

今日はオペラシティで商品開発のためのヒアリングをして参りました。そしたらですね、隣の席に何か真っ黒いカラスの群れがいるんです。カラス・・・ではなく就活生・・・でもなくて、あれは新卒の研修中の若者たちですね。みんな漆黒のリクスーだけど首からI...