教育 ポジションを取れ! 日本を代表する写真家の一人である荒木経惟への元モデルたちのmetoo告発について、私は以下のブログ記事で自分の考えを表明してきました。荒木経惟に対する元モデルたちの告発についての評論家や編集者たちの言い訳が情けない写真家の横木安良夫によるk... 2018.04.12 教育
fine art 写真家の横木安良夫によるkaoRi氏批判がこれまた熱い 荒木経惟に対するkaoRi氏のmetoo告発に対して、広告写真家の横木安良夫が熱い批判を展開しています。「荒木経惟とKaoRi告白問題についての私見 (敬称略)」横木安良夫は今69歳で、詳細はこちらを見ていただきたいのですが、20世紀の終... 2018.04.12 fine artアート&デザイン
余談 荒木経惟に対する元モデルたちの告発についての評論家や編集者たちの言い訳が情けない 日本を代表する写真家として20世紀末から21世紀初頭にかけて大いに栄えた荒木経惟について、元モデルたちからの告発が三つ並びました。最初は湯沢薫さん。次がkaoRiさん。最後に水原希子さん。 さすがに3人が芸名と顔出しで告発してるんだから、荒... 2018.04.11 余談
教育 知への欲望を喚起する仕事をしていたことがあります。昔の話ですが。 3週連続で若い美女たちとデートシリーズの1回目から帰ってきたら、GWに関東に戻るんで久しぶりに・・・というメッセージが卒業生から来ていて、4週連続というのが現実味を帯びているんです。が、ここで圧倒的に大事なのは、お座敷がかかっているのは私で... 2018.04.09 教育
働くこととキャリア 親として新井紀子の「読解力テスト凄い&AI怖いかもしれないよ」キャンペーンをどう考えるか 小学生を育てる親として、新井紀子の読解力本の主張をどう消化するつもりかもついでに書いておきます。【読解力テストを受けさせたいか】指導要領に基づく教科書の内容をどれだけ知識・技能として持っているかのアチーブメントテスト(この場合は学校における... 2018.04.08 働くこととキャリア
書評・読書記録 例の本を鵜呑みにするか批判的に読めるかが、AIに仕事を奪われるかどうかの目安なのかもしれないな 今日、Coder Dojoで息子が楽しくプログラミングしている間、あまりにもヒマ過ぎたので立川の本屋で新井紀子の例の本を立ち読みしました。考えたことを箇条書きで記録しておきます。1) 研究者の書いた本らしくない 多くの研究者は「最低限これは... 2018.04.07 書評・読書記録
育児 禍福は糾える縄のごとし。 今日持っていったデザインコンセプトが予想以上に好評で困惑。それなりに自信はあったけれど、地味なモックアップだったしなあ。コンセプト作りのヒントを下さった皆様に深く感謝です。九州大学の松永正樹先生、高校の演劇部仲間の優佳、TNTエクスプレス・... 2018.04.06 育児