アート&デザイン

他人の名前で仕事をするということの誇り

頼まれていた英文資料を昨日、納品しました。東証一部上場企業が時価総額で世界トップ10に入る会社の本国HQの副社長に直接提案する商品です。そのコンセプトづくりからリサーチそしてデザイン、更にプレゼン資料作成まで全て私のチームで担当させていただ...
インターネット文化

女神が天岩戸に隠れたこと

今を時めく超人気の論客となった国立情報学研究所の新井紀子教授が5/21にツイッター引退宣言をしてアカウントに鍵をかけられた件について、「批判を殺到させた側が悪い」という指摘、および「新井紀子さんは女性だから男性にバッシングされた」という指摘...
育児

気色悪いスクールカーストが希釈化されたようなのでnintendo switchを購入

昨日、我が家にもnintendo switchがやってきました。品薄状態だった去年の今頃は、「switchを持っていない子とは遊ばない」「switchは見せびらかすだけで貸さない」という、switchカーストみたいなのが蔓延しておりましたが...
コミュニケーション

さすらいのミニ四駆メカニックマン

今日は半年ぶりくらいにトレッサ横浜のタミヤプラモデルファクトリーのミニ四駆コースへ。最近忙しくてなかなかミニ四駆コース行けてなかったんですねえ。なにしろ月に2回はCoder Dojoだし、里山の畑の世話も月に1回あるし。ウルトラマンジードや...
アート&デザイン

おわりだぴょーん

立教学院資料館に寄贈する資料の片隅にこんなものが描かれていた。かわいい。
インターネット文化

数学研究者たちの議論により「言語ではリアリティを共有出来ない」をゲーデルの不完全性定理で説明する方法が発見される

インターネットの集合知の威力というしかないですね。1)「言語ではリアリティを共有出来ない」がゲーデルの不完全性定理と関係あるのではないかという指摘超準モデルとか真の算術という概念を理解していない人たち(私も)がいきなりスタートダッシュで置い...
インターネット文化

ほぼ日刊イトイ新聞においてゲーデルの不完全性定理に第三の定理が付け加えられる

「あ、ちなみに、(プロジェクトで)私失敗したことないんで」の名言で知られる新井紀子先生。著書の大ヒット、それを受けての旧著の再販と向かう所敵なしの勢いで、ついに「ほぼ日刊イトイ新聞」に登場。糸井重里・早野龍五との鼎談という、圧倒的な宣伝の場...
大学の講義関連

小ぬか雨の午後の記憶をロジックツリーで探る

春と夏の間くらいの季節の小ぬか雨の午後に昼寝していると、何か強く記憶を刺激されるものがあって、これは何だろうとずーっと気になっていたんですが、昨日、ロジックツリーで様々な可能性を消していったら、きっとこれだろうという記憶が蘇りました。まず植...