書評・読書記録

『青白く輝く月を見たか? Did the Moon Shed a Pale Light?』にパニックものではないAI小説の可能性を感じた

久しぶりに森博嗣センパイの著作をまとめ読み。Wシリーズの5冊目『私たちは生きているのか? Are We Under the Biofeedback?』と6冊目『青白く輝く月を見たか? Did the Moon Shed a Pale Lig...
インターネット文化

読解力の女神の文章力に私が失ったものは笑いではない

ツイッター止める宣言から3ヶ月ほどで順調にツイッター平常運転に復帰した読解力の女神様。また愉快な爆撃で人々を楽しませてくださっているようです。オセロの玉の状況を自然言語で最低限の言葉数で表現するというのがこの単元の目標のようです。PCを使わ...
インターネット文化

NTTモバイルONEでデータ専用SIMから音声SIMに切り替える手続きは実は簡単なのにウェブサイトが説明多すぎで説明不足な件

NTTモバイルONEでデータ専用SIMから音声SIMに切り替える手続きが、というか、手順というか、が非常にわかりにくかったので、同じ目に遭わない人を少しでも増やしたくてここに記録しておきます。1:何をしたら良いのか? 手順はこうだ。1) 既...
育児

ずっと大すきプログラミング

昨日、息子の初めてのスマホ(Huawei nova lite 2 sim-free)を注文してsim追加もオーダーしました。また何か面白いアプリ開発したいと言い出したので、androidネイティブアプリならandroid studioを使っ...
インターネット文化

匿名病

SNSで知り合った人とリアルで会うってものすごく役に立つ行動なんですが、こうやって↓リスクばかり強調するのが日本の風習ですね。(こちらから)SNSであろうがセンター街ナンパであろうが、リスクが高まる時というのは同じです。すなわち「悪意を持っ...
アート&デザイン

小学生に現代アート論を教えておく。

私のブログやツイッターの愛読者である息子、最近は現代アートというものに興味が出てきたようです。昨日は縄文の土偶を見て「これって現代アートみたいだな。」なんてうかつなことをコメントするので、その場で先生からツッコミが入ります。私「変な形をして...
インターネット文化

中高生の間はLINE禁止という実験

息子がついに私が納得するAndroidアプリを完成させたので、約束通り、息子の携帯電話をガラケーからスマホにアップデートすることにしました。またアプリ開発するときにいちいち私のスマホでテストされるのも面倒くさいので。既にPC2台使い、Wor...
fine art

現代アートの鼻持ちならないスノビズムの裏事情

現代アートはわかりにくい。そして古典作品と違って油彩絵具や大理石や青銅など高級素材としてステータスが確立されたもの以外の素材も多用するから、素人にはオモチャ同然で安っぽい代物に見える。しかし、こうした現代アートの「わかりにくさ」「難しさ」が...