日本について

東京の真ん中でスピリチュアルに生きることは可能か

SIPETRU(知床先住民ツーリズム研究会)が昨年に続き、アイヌ文化体験ツアーを開催されたそうです。「聖地巡礼のエコツアー/メナシの聖地を巡る」 特に印象深かったのはこの記事。アイヌの老シャーマンがツアー参加者対象の講演をされたというもの。...
航海カヌー招致活

窓口はどこだ

ホクレアの那覇入港まであと半年を切っております。 それなりにホクレアに関する情報も出回ってきたこともあり、ホクレアの来航時には「何かしたい」と考えておられる方が、各地に現れているような印象もあります。実際、私のところにも「ホクレアを応援する...
地理

スペイン街道を行く

今日は「街道を行く」シリーズです。 スペイン街道。 司馬遼太郎さんの有名な紀行文集の中の一冊ですね。ご存じですか? 嘘ですけれども。 司馬さんの書かれたのは『南蛮のみち』。バスク地方からマドリッド、トレドと辿ってタホ川沿いにポルトガルへ抜け...
アオテアロア

テ・アウレレ・ニューズレター10月

アオテアロアの航海カヌー、テ・アウレレのニューズレターの10月号です。 今回のニューズレターで面白かったのは「テ・アウレレがアオテアロアの航海カヌーで始めてSafe Ship Managementを獲得」というネタでしょうか。 Safe S...
王様たちのはなし

ハゲには嬉しい特典です

先代が武闘派だった話はしましたが、では三代目ガスパール・デ・グスマンは、「アラトリステ」1巻や2巻の時代には何者だったのでしょうか? 隊長がマドリの夜の闇の中に忽然と姿を現したのが1623年3月17日。この日、例のチャールズくんがマドリにや...
エディ・アイカウ

代理出産とライフガードの違いがよく分からない

今日の毎日新聞に、代理出産の是非を巡る二つの意見が掲載されていました。 一つは先日「母親が娘の代理母になった代理出産」を手がけた根津八紘医師。もう一つは柘植あづみという医療人類学の研究者。明治学院大教授。調べてみたら不妊治療の場をフィールド...
アオテアロア

オーストラリアのテレビ局が「テ・アウレレ」号を特集

マオリの航海カヌー「テ・アウレレ」号をオーストラリアのABCテレビが特集しました。 ナレーションとインタビューの文字起こしバージョンがテレビ局のサイトに上がっています。英語ですが。
教育

ピンチの後にチャンス有りかもしれないし

半年あまりの休眠から目を覚ました藤崎達也さんのウェブログがまた面白いです。 今回は「ニート」論。 NEETの概念はかなり多義的で、こと日本に限って言えば統計上「ニート」に分類される人々の中でも「仕事をする気がない人々(マスコミが煽り立ててい...