アート&デザイン 小林美香による大阪駅御堂筋口の「雀魂 咲コラボ」広告についての論考についての疑問点をメモしておく 小林美香による、大阪駅御堂筋口の「雀魂 咲コラボ」広告についての論考(のようなもの)をもう一度読んでみたのだが、広告のグラフィックデザインについての分析がやはりあまりにも雑。小林はキャラの尻の部分にネームプレートがあることを指摘しているがこ... 2022.12.18 アート&デザインコミュニケーション
fine art Art Outbound Digest Vol.6 メディアアートとメディアクラフト 学芸出版社から出たばかりの『カラー版 図説 デザインの歴史』を読んでいたら、今まで私がどうにも上手く言語化できなかったこと(私だけでなく、佐々木健一もできていなかった)の言語化のヒントがさらっと出ていました... 2022.10.30 fine artアート&デザイン評論
fine art メディアアートとmedia artの違い 文化庁メディア芸術祭の「アート部門」の受賞者の国内勢と外国人の違い。前者はデザイン会社や制作会社の人でアーティストステートメントもアーティストとしてのCVも存在しない。後者はガチのmedia artistでemergingとmid-care... 2022.10.26 fine art
評論 DVパパ・プーチンとジンメンとあたしたちの免責 ロシアを非難する言説に対して「そんなことを言っているとロシア人が傷つくから止めろ」と諌めて回る善意の日本人(らしきアカウント)は若干だが存在している。だが、そうした対抗言説の主体が、その一方でロシア政府に対する対抗言説を何らかの理由で発しな... 2022.07.10 評論
アート&デザイン 美術批評を読むよりずっと大事なことをこっそり書いておく 僕は表の顔はただのちょっと学がありそうなチンピラフリーランスでしかないので、ここで大事なことを書いてもほとんど誰の記憶にも残らないと思うから、ちょっとだけ面白いことを書いておく。アートと批評について。いわゆる美術批評の存在感がものすごく薄く... 2022.07.04 アート&デザイン評論
アート&デザイン 松下哲也のツイッター撤退宣言に逆バンクシー的なメディアパフォーマンスアートを見るべきたった一つの理由 先日、noteにて悲痛なツイッター撤退宣言をされた松下哲也さん。実証史学の方法論をアピールするわりには自分に関する一次史料を抹消して検証をしづらくした上で独自の史観を展開しておられる気がしますが。こういうものを見ると、歴史戦とか歴史修正主義... 2022.05.22 アート&デザイン評論
アート&デザイン Hajime Kinokoの原宿Stand-byのインスタレーションは真っ当な現代アートだと思う。 原宿のギャラリーの外壁に女性モデルが赤い紐で縛られたような形でぶら下がったハプニング / インスタレーション。塩田千春のパクリだとか安全面に配慮が無いとかゾーニングはどうなったとか、左翼系知識人からは概ね大不評のようだ。草間彌生がフリチンの... 2022.05.09 アート&デザイン
アート&デザイン Chim↑Pomはいつロシアか中国かシリアで本当にヤバいものを作ってみせてくれるのか Chim↑Pomについては森ビルみたいな安全な相手と遊んでツイッターで(いつものように予定調和で)受けてみせるコンフォートゾーンを飛び出して、ロシアとか中国とかシリアなど手を出すと本当にヤバい筋に絡んでみて欲しいと思っている。ロシアは怒らせ... 2022.05.07 アート&デザイン