環境問題

なうなうも良いけれど

私の認識しているところでは、日本語話者の間でのインターネットコミュニケーションの流行は「メーリングリストと個人ウェブサイト」→「匿名掲示板」→「ウェブログ」→「mixi」→「ツイッター」と変遷してきているようです。 ちなみに私はmixiは何...
ミクロネシア

シミオン・ホクレア「漂流」事件の真相

シミオン・ホクレアに搭乗していたエリック・メッツガーに「遭難なんてニュースが流れてたんで驚いたよ」メールを送ったら、「あれは大袈裟だ」という返事がありました。彼の話を要約すると・シミオン・ホクレアの航法師は船の状況をちゃんと理解していたよ。...
その他

ギターとの別れ

多摩が誇るギター職人の飯沼さんにフレット打ち換えをお願いしておいたFST-135を引き取ってきました。このギターのフレット打ち換えは2度目で、前回は、当時飯田橋の麹町郵便局の隣にあったMOONのリペアショップでした。そのMOONはとうの昔に...
その他

これは上手な論点のすり替えですね

朝日新聞が、鳩山氏の首相退任時の記者会見が予定されていないことに文句をつけていますが鳩山首相はもともとは、記者会見に積極的だった。記者クラブに加盟しないフリーの記者に開放する「オープン化」にも前向きだった。だが、退陣を決めて、国民に説明する...
教育

教養についての覚え書き

阿部謹也先生の御著書はここ2年ほど教科書で使ってますが、この文章も良いなと思ったので抜き書きしておこう。教養とは自分が社会の中でどのような位置にあり、社会のために何ができるかを知っている状態、あるいはそれを知ろうと努力している状態である。(...
その他

太田好信『亡霊としての歴史』

かなり育児に余裕が出てきたので、こういうちょっと堅い本も躊躇無く手を出せるようになりました。息子が現役バリバリの2歳児だった頃には考えられないことです。あの頃は、時間的余裕はあっても脳が疲労困憊していて漫画しか読めなかったもんな。 著者の太...
教育

昨日の演習

今回の統一テーマは「変な形」。合宿でマクロ撮影の技術指導などもやっておいた成果があったのか、それなりに面白い作品が揃いました。 そこから話を発展させて「写真を紙に焼く技術が成立して『切り取られた視覚』をコレクションしカタログ化することが可能...
その他

変数を一つ減らす生き方

研究という営みを生業にしようとするならば必須とも言えるのが、ムラ社会に波風を立てない振るまいを徹底するという心構えです。というのも、研究職は基本的には「既にそこで働いている人たちが合議で新しい仲間を選ぶ」という形で与えられるので、そのコミュ...