教育 小2と一緒に考えるオピネルナイフの設計のキモ うちはテーブルナイフとしてオピネルのNo.8を使っているんですが、先ほど息子が「何でグリップはワンピース削り出しなのに刃が入っているんだろう?」「何でロータリーロックは片方でしかロックしないのだろう?」「ロータリーロック(のアウターパーツ)... 2014.04.06 教育
教育 朝イチで卒論指導1件 朝イチで卒論指導1件。いわゆる「立教っぽい地域社会学(コミュニティとか絆をやたらに高く評価するやつ)」として綺麗にまとめることも出来るテーマで、なおかつ彼の学科ではそういうものが高く評価される一方、私の教える方法論では「立教っぽい地域社会学... 2014.04.05 教育
アート&デザイン 「Normacore」とググレカスとファッションの終わりの始まり NYのファッショニスタが、奇天烈ファッションを引退してファストファッションやスポーツカジュアルブランドを着るようになってしまった際に使う言い訳が開発されたそうです。「ノーマコア」(ハードコアなくらいに超普通)社会学的にはファッションの動機っ... 2014.04.04 アート&デザイン
働くこととキャリア 今日、大学を卒業する人がこれまでの3倍の自由と2倍の尊敬を手に入れる方法 今日は立教大学の卒業式です。私が社会学部で1年次から教えた最後の世代のうち、4年間で卒業単位を揃えられた者が卒業します。 彼・彼女らの多くとは3年次に多摩ニュータウンをフィールドとしたゼミを経験したのですが、彼・彼女らが初めてフィールドに入... 2014.03.24 働くこととキャリア
アート&デザイン 倉石信乃と自分の距離感が8年とは思えない件 富士ゼロックスの広報誌『GRAPHICATION』の最新号が届きました。今回の特集は「写真と出会う」。おお、とか思ったんですが、表紙の写真がいきなり救いがたいほどに低レベルで(清真美という人が撮ったそうですが)、10秒ほどまじまじと見てしま... 2014.03.17 アート&デザイン
働くこととキャリア 就活は組織戦なので、親友とだけ情報交換していてはいけません。 2015卒の学生達の就活も佳境に入っておりますが、昨日久しぶりにとある教え子に「調子はどうだ?」と声をかけたら、案の定、色々と煮詰まっている様子。今が一番きついゾーンですもんね。意外だったのは、普段から就活について情報交換している仲間が二人... 2014.03.17 働くこととキャリア
アート&デザイン 弊社ウェブサイトのトップページにブランドコンセプトを掲示しました Brand Concept《社会的デザイン》ではなく《社会学的デザイン》 近年、「ソーシャル(社会的)デザイン」「社会的起業」という言葉が流行しています。私自身も、そうしたものについてこれまで大学で教えてきました。これらの意味するところを簡... 2014.03.17 アート&デザイン
働くこととキャリア 起業支援ビジネスは藪漕ぎの最中にくっつく山蛭のようなものであると結論した この1年くらいの間に、また色々なもんを見てきましたが、今日である程度結論出たかなみたいなテーマをざっとまとめてみます。起業関連の交流会とかセミナーとかワークショップ。税理士組合かなにかが主催した確定申告説明会。そして今日見てきた小学生相手の... 2014.03.16 働くこととキャリア