教育 ルール違反の徹底した取り締まりがクラスのビルドアップの鍵です。大学でも。 クラスのビルドアップの時期に例年私が留意するのは、「こちらの指示を守っていない者を全て発見して漏れ無くペナルティを与える」ということ。もちろん日本人にも学生にも限らないのだけれど、新しい環境で「どこまでならルールを破っても罰せられないか」を... 2014.10.10 教育
大学の講義関連 写真文化論3週目。また1人脱落。 今日の写真文化論。また1人ドロップアウトが出ましたが気にしても仕方無いので先に進みます。前半は2週目の後半に議論した、写真の誕生へのマイルストーンとなった様々な事件や発見発明のマッピングのワークショップです。山手線ゲーム(8人中留学生2人な... 2014.10.08 大学の講義関連
アート&デザイン 「釣りタイトル」に慣れてしまうと日本語が下手になるのではないでしょうか 私は英語メディアと日本語メディアを併読していますが、日本語メディアはブログにしろ新聞や雑誌の記事にしろ、いわゆる「釣りタイトル」、つまり扇情的・挑発的・針小棒大・牽強付会。。。。なもののが増えすぎていると感じます。「美人過ぎる○○」「○○が... 2014.10.07 アート&デザイン
アート&デザイン 実はゆっくりゆっくりしゃべる人間です 昨日、初めてお会いした方に「ウェブでの印象としゃべり方が違いますね」と言われて、同席していた教え子たちが口々に「ゼミだとゆ~っくりしゃべりますよね」と同意しておりました。より正確に言うと、写真文化論など知識伝達型の講義の場合はかなりのマシン... 2014.10.07 アート&デザイン
教育 進路が決まったらOBOG訪問させていただいた先輩方にお礼とご報告差し上げるのは当たり前のはずなんですが就職課の皆さん 立教の校友ではないのですが、何人もの教え子が就活でお世話になった方から、「わざわざ進路決定しましたというご挨拶をいただきました。ありがとうございます。」と声をかけていただきました。私は就活の途中でバックレて音信不通消息不明になったごく一部の... 2014.10.03 教育
教育 センセーの役得とは 学生から写真文化論のフィードバックを聞いていたら、世の中には眠い講義もあるという話になって、センセーは眠い講義どうしてましたかという鋭いツッコミを受けました。教科書の中身を憶えていってテスト書けたら単位が出るようなものは、出てませんでしたね... 2014.10.03 教育
教育 浮きこぼれ対策の基本は「放牧」ということを知らないのはトップ校に通った経験の無い教師の弱点かもしれない。 計算ドリルでまだ習っていないところ(4ケタの計算)をやっておいたら、先生に消せと言われたとふくれっ面で息子が帰ってきたので、「じゃあ10年は何秒か計算してみろ」と問題を出してやったら、早速電卓を取り出して計算しておりました。ところが(笑)「... 2014.10.02 教育
教育 安倍晋三氏をバカ扱いして憂さ晴らしする大学教員たちは残念な道を歩いていると思う >「まともに勉強したことない奴は教育に口を出すな、と言いたい。」仲野徹(大阪大卒)や想田和弘(東大卒)に限らず、安倍晋三氏を無学無教養のバカ扱いする大学教員は非常に多いのですが、彼・彼女らの上から目線の根っこにあるのは、安倍氏の学歴が成蹊大... 2014.10.02 教育