働くこととキャリア

根井雅弘『20世紀をつくった経済学:シュンペーター、ハイエク、ケインズ』(ちくまプリマー新書、2011)も読んだ

今日はこんな本も読みました。 根井雅弘『20世紀をつくった経済学:シュンペーター、ハイエク、ケインズ』(ちくまプリマー新書、2011) 経済学は門外漢ですが、シュンペーターのイノベーション論のところで出てきたのがベルクソンとニーチェだったり...
環境問題

ドライバーが横断歩道の手前でちゃんと止まらないから信号機が増えるんだね

一昨日だったか、府中の巨大SCの前を自転車で通過したときのことでございます。元々は裏道だったのが、そこに接道して巨大SCが出来ちゃったもんで、車がバンバン通るようになったんですね。そんでさあ、信号機の無い横断歩道があってそこを渡ろうとしてい...
働くこととキャリア

相談:同期入社の奴らがちっとも電話取ってくれないんですがどうしてやりましょうか

学生の頃にバイトしていたクレディセゾンに、4月に新入社員が入ってきて、最初は電話が鳴るとビビって「加藤くん、取って!」なんて言ってたのはあれは1993年だから22年前か。新入社員だった可愛い古市さんはまだ古市さんなんだろうか・・・ (こない...
働くこととキャリア

これを心がけていたら時間当たりの所得が上がる可能性が相当高い、たった二つのこと

意識高い系リスティクル風のタイトルを考えてみました。うーむ恥ずかしい。 最近、新規の共同事業についてのお話をさる筋からいただいておりまして、その中で「この部分はアルバイトスタッフへの外注が必須ですね」という部分が出てきました。 ただ、クライ...
育児

日本のPTAがダメなのは全員に漏れ無く雑務が行き渡るように 「本来ならやる必要の無い仕事」 を山ほど生み出しているから

全員参加必須(と誤認させるような)PTAがダメなのは、法律違反すれすれの運営であるからだけではなく、全員に漏れ無く雑務が行き渡るように「本来ならやる必要の無い仕事」を山ほど生み出しているという点も、厳しくバカにしていかなければならないと思い...
アート&デザイン

反省会議事録

あなたたちが社会人だと仮定しましょう。見ず知らずの学生から「就活に使うので5000円下さい」といきなりメールが来たらどうしますか? こいつは気狂いかと思うでしょう?ではあなたたちが就活の一環としてやっているOBOG訪問。年収500万円の先輩...
働くこととキャリア

若い人たちは場当たり的なキャラの使い分けよりは礼儀作法を身につけた方が楽なんじゃないかと思う理由

【おそらく就活生向けの内容を含む】手元の『日本国語大辞典』で「礼」と「礼儀」を調べてみました。「礼」の初出は「十七条憲法」(604?)ということになっていますが、文献資料として残っているものは「日本書紀」(720)が最古だそうです。「礼儀」...
教育

音読みと訓読みとドーナツについて

息子が「音読みと訓読みの違いを憶えられない」というので、東アジアの地図を描いてやって「2000年前に中国に漢という国があった。そこと日本列島が交流した時、漢に行った奴が「お、良いの使ってるじゃん!」と持ち帰ったから「漢字」だ」「外国の言葉の...