日本について させていただきますの怪と司馬遼太郎 日本のビジネス語で、やたら「~させていただきます」「~させていただいております」という表現があります。私もあまり使いませんし、松永先生もこれ嫌がっておられましたけども、司馬遼太郎さんが既に1991年に、この言葉遣いについて論じておられました... 2015.04.18 日本について
南山東部地区区画整理事業問題 経産省の「生活コストの「見える化」システム」が色々酷いです 経済産業省が「生活コストの「見える化」システム」という、マクロ付き超巨大エクセルファイル(21MB)を3月末に公開しております。市町村や家族構成その他を入れると、そこで生活する為に必要なコストを計算して出してくれるという仕掛けなんですが、試... 2015.04.15 南山東部地区区画整理事業問題
教育 音楽の教科書の著者の生年をチェックしたら大半が還暦過ぎていて華麗過ぎる件 息子の音楽の教科書をパラパラと眺めたら、どうにも選曲やグラフィックデザインのセンスが35年前から進化してないので、著者一覧を拝見。監修は引退した大学教員3人。小原光一 1931年生まれ飯沼信義 1938年生まれ浦田健次郎 1941年生まれ著... 2015.04.07 教育
アート&デザイン 「貴重なご意見ありがとうございました」は感じ悪いフレーズだから弊社は使わないのです 息子が麺類大好きで、日々大量の乾麺を調理する主夫として、日本の乾麺パッケージが決定的に駄目なところを二つ、メーカーに教えてやっても良いんですけれど 「貴重なご意見ありがとうございました」 としか返って来ない展開が容易に頭に浮かび、下流つまり... 2015.04.07 アート&デザイン
環境問題 リバネスの植物工場ハッカソンに行ってきたよ リバネスの植物工場ハッカソン1日目、息子のお供で行って参りました。社会学者&デザイナーの私(もう最近は胸張って俺はデザイナーって名乗ってます)が見たリバネスのハッカソンの感想を箇条書きにて。1) アイデア出しのワークショップはちょっと強引過... 2015.04.05 環境問題
働くこととキャリア 新人はまず整理整頓片付け掃除を言われなくても自然に出来るようになると、多分人生が明るくなる 企業のオフィスも人間が生活する室内空間という意味では個人宅と同じです。(まともな)個人宅では誰かが必ず、その生活空間を快適な状態に保つ為の作業を実行しています。掃除、整頓、片付け、ゴミ出し。そして、まともな組織のオフィスならば上記のような作... 2015.04.04 働くこととキャリア
育児 小2と小3の端境期の春休みはクリエイティヴィティが爆発する 春休み後半戦です。息子が毎日何か作ってます。これは桜島で買ってきた火山灰粘土。売店の前で集めてペットボトルで持ち帰った火山灰との物性比較試験をするようです。これはスタディーノで作った謎のメカ。朝食の最中にいきなり「平方根って何?」と聞くので... 2015.04.02 育児
コミュニケーション 正論を叩きつける権利は常にあるけれども、そのリスクに見合うメリットについては慎重に判断すべきと思う 最近、正しさということについて考えさせられる経験が幾つか立て続けにやって来ましたので、結果として考える羽目になったことをまとめておきます。世の中には何が正しいかを決める伝統的な手段が三つあります。法と科学と宗教ですね。生命や財産に関する揉め... 2015.03.31 コミュニケーション