教育

長峰小が心配だ

先日、うちの小学校で研究授業があったそうなんですが、それを見に来た稲城五中の教員が(小学校に確認したところ、実際には長峰小の教員だったとのこと)、児童が箱型のペンケースを使っていないので評価を下げたというフィードバックを送って来たとか。それ...
アート&デザイン

宮本茂紀『椅子づくり百年物語』

今日はこの本を読みました宮本茂紀『椅子づくり百年物語』(OM出版、2005)著者は椅子職人で、「現代の名工」にも選ばれ黄綬褒章も受賞している方。若い頃から外国製の高級な椅子のチューニングやメンテも手がけ、やがてイタリアの著名メーカーやJR、...
アート&デザイン

EV時代でもトヨタは生き延びると思う理由。

ダイソンが1450億円を投資してEVメーカーを目指す件。ダイソンがEVと聞いて、日本にいっぱいいるアンチトヨタのスマートなITの方々が、トヨタ終わったなと取り敢えずコメントする流れですが、はてさてどうでしょうか。よく言われる、クルマ1台開発...
アート&デザイン

シャガールの彫刻は4次元だった

東京ステーションギャラリーで「シャガール 三次元の世界」を見てきました。シャガールはロシア出身の20世紀の画家で、世代としてはレオナール・フジタ、ピカソ、ブラック、デュシャン、キリコ、マン・レイらとほぼ同じ。えっ? マン・レイとそんな近かっ...
大学の講義関連

炎上ライターの哀しみと脳癖

ライターにも色々なタイプが居るのですが、インターネットの読み捨て記事をメインでやっておられる方の哀しみのようなものを昨日感じました。「みわよしこ」さんという53歳の専業ライターさんが、津田大介さんが早稲田でジャーナリズムを教える特任教授にな...
アート&デザイン

水原希子さんは「日本人ではないから許して」と言った、とも言える理由。

この論争、そろそろ局地戦は個々に完了していて、最後に残っているのはこちらの大きな論点のみかと思います。すなわち、問題の動画において水原希子さんは「日本人ではないから許して」と言ったのか、言っていないのか。先に結論を書いておくと、水原希子さん...
アート&デザイン

アイ・ウェイウェイ「遠近法の研究」連作と水原希子さん論争は講義3回分のネタになる

水原希子さん論争でニワカが注目した、もとい、にわかに注目されたアイ・ウェイウェイですが、例の中指写真って別に天安門オンリーじゃなくて、殆どライフワーク的に制作が続いている連作なんですね。 MOMAにもオリジナルプリントが何点かコレクションさ...
日本について

水原希子氏とアイ・ウェイウェイの関係性についてMay_Romaこと谷本真由美氏が何か勘違いしているような

まさかの西村博之氏参戦で驚いた本件ですが、May_Roma氏の水原氏批判に気になる部分があったので、書き留めておきます。May_Roma氏は以下のように書いておられるのですが気になる点は2点。一つはアイ・ウェイウェイを20代半ばの社会人の一...