アート&デザイン

自動運転の時代にも失われない、クルマのトキメキを考えること

先週と今週はずっとPCの前で資料分析とマーチャンダイジングプラン作りなんですが、消費社会論やポピュラー文化研究という私のバックグラウンドがフル回転です。これは自動車業界向けのお仕事なのですが、初めての愛車EL41カローラIIを足回り全バラ交...
Eコマース

イルビゾンテの謎

イルビゾンテってこれだけ大量に売りまくってるの(日本ではルックが販売)、縫製までイタリアとは到底思えないんだけど、どうなんだろう。革はイタリアで鞣して、縫製は東南アジアですかね? あるいはモロッコあたり?ショップはロンドン、パリ、ローマ、フ...
教育

素人相手に細かい知識をやたら披露したがる研究者はマウンティングしたいだけ

大学3年生の時だったと思いますが、ゼミ発表をしていたら、修士課程の院生が、私のレジュメの用語の使い方にモゴモゴとケチを付け始めたことがありました。たしか長老派教会だかプレスビテリアンだかの件だったと思います。長老派とプレスビテリアンは厳密に...
働くこととキャリア

残念碑

某所で某大学のセンセーがたがビジコンイベントやりたい、すぐに告知しなきゃとおっしゃって、加藤先生ちょっと告知作ってくださいと頼まれたんでこれを頼まれて2時間で作ってあげたんですよ。コピー文も考えてやった。普通ならこれで2万くらい請求するとこ...
働くこととキャリア

共感力が全てとは何か

とあるところで 「共感力が全て」というフレーズを見て、何のことだろうと考えてました。 共感力という語彙は英語には多分、無いんですよ。共感:empathy という語彙はあるんですが。メリアムウェブスターの説明ではthe action of u...
アート&デザイン

『辺境のオオカミ』(Frontier Wolf, 1980)

ローズマリー・サトクリフを集中的に読むキャンペーンローマン・ブリテン・シリーズで最後にご紹介するのは、イルカの紋章のアクイラ一族の物語で古い方から3番目。『銀の枝』の46年後である西暦342年から343年にかけてのお話。『ともしびをかかげて...
書評・読書記録

サトクリフ『銀の枝』も読んだ

ローズマリー・サトクリフを集中的に読むキャンペーン。いよいよゴールが見えてきました。今回ご紹介するのは、イルカの紋章を受け継ぐアクイラ一族の物語の、時代が古い方から二つ目。『銀の枝』(The Silver Branch, 1957)初代マー...
育児

14か月の旅

昨日は台風の大雨の中、トレッサ横浜のタミヤプラモデルファクトリーで1日、ミニ四駆三昧でした。息子がですよ。私はクルマで連れて行って、あとは館内で暇つぶししながら、たまに食い物や飲み物を差し入れするだけ。なんせ息子は現着(12時)から利用券タ...