アート&デザイン 「これからはストーリーで売る!」って君たちの脳内は19世紀のままなのかそれとも 昨日くらいから「これからのマーケティングはストーリーで売る!」みたいなのがちらほら流れて来てるんですが、何ですかねこれは。コンテクスチュアルな情報が消費財の売れ行きに大きな影響を与えるなんてことは、19世紀から知られていたわけで、この話のキ... 2015.07.17 アート&デザイン
大学の講義関連 2015卒論ゼミの初回講義が終わりました。 今日は3限4限と卒論ゼミでした。初回だったので3限では大学の講義で書かされる一般的なレポートや、行政機関や企業が作成する報告書と学術論文の違いを説明するところから。新しいデータに基づいた論考であるか、あるいは新しい発想を用いて従来のデータを... 2015.07.16 大学の講義関連
Eコマース DeNAのSC部門の勧誘メールの内容が格段に進歩していたので褒めておきます。 DeNAのSC部門からまたスパムメールが来たんですが、内容の改善度合いが著しかったので、ご報告します。前回の勧誘メールが低能・・・じゃなかった、さすがは名経営者南場智子の率いる精鋭部隊だ凄いなあ(棒読み)というブログをちょっと前に書いたんで... 2015.07.15 Eコマース
大学の講義関連 最後のゼミ生のために自宅でゼミを開講することになったので、久しぶりに講義ノートを作らなければならない。 最後のゼミ生が自主卒論の指導を受けるためにうちに来ることになったので、明日は取り急ぎ講義ノート作成となりました。講義ノートそのものはストックがいっぱいありますが、常に受講者に合わせてカスタマイズし、最新の情報を組み込んでアップデートするのが... 2015.07.13 大学の講義関連
教育 『喜嶋先生の静かな生活』を読んで、自分はまだ研究者なのかもしれないと思う 森博嗣さんの小説(ミステリーではない)『喜嶋先生の静かな生活』(講談社、2010年)を読みました。これは以前に短篇集『まどろみ消去』に入っていた同名の短編に大幅に加筆して長編に組み替えたものです。森さんがある時点で、短編の方を自身の現時点で... 2015.07.12 教育
アート&デザイン ボストン美術館が企画した着物イベントが、中国系っぽい人たちの抗議活動で潰された件 ボストン美術館が、「モネが着物を描いた絵の前で着物を着て写真を撮ろう」イベントを企画したところ、これは人種差別主義的・帝国主義的なイベントだという抗議運動が発生して、最終的にイベントをキャンセルするという事件があったそうです。抗議側のFBペ... 2015.07.10 アート&デザイン
Eコマース DeNAのEC部門の勧誘メールの文面がさすが新御三家の意識高い人材集団が書いてる感じで昏倒しそうだ 最近、DeNAショッピングからの出店勧誘メールがしつこく届きます。 DeNAショッピングなんて聞いたことも無いんですが、あの凄い経営者としてログミー周辺で有名な南場智子さんの会社のようです。 さてその勧誘メールの文面ね。挨拶文の後に、うちは... 2015.07.07 Eコマース
教育 東大先端研の「異才発掘」というキャッチフレーズが若干不安。 東大先端研の中邑研究室が不登校の子どもたち(小3-中3)を対象として実施しているオルタナティブスクールの様子をテレビで見る機会がありました。 「東大」「異才発掘」というキャッチフレーズが強烈なので、入学希望者が殺到してとんでもない倍率になっ... 2015.07.07 教育