2011-06

その他

水戸見学から帰還しました

無事に水戸見学ツアーから帰還しました。20年ぶりに再会した沼田くんは、かなりのウェートアップがありましたけれども相変わらず熱い男で、2日間に渡る充実した内容の見学をプロデュースしてくれました。ありがとうございました。さて水戸です。1996年...
大学の講義関連

古着ファッション写真コンペティション

土曜日は2年ゼミ最初の学外フィールド撮影実習でした。彼らの作ってきたプランは、古着は果たしてエコロジカルなのかどうかをフリーマーケットと古着屋での聞き取り調査から考えるついでに、自分たちでも古着を買って全身コーディネイトして写真を撮り、どこ...
観光

失われた3年

3年前、国会で全会一致でアイヌを先住民族と認める決議が採択された。続いてウタリ協会がアイヌ協会に名称を戻し、「アイヌ政策のあり方に関する有識者懇談会」も設置された。報告書も発表された。これで日本におけるアイヌの状況は変わるかと期待していたが...
大学の講義関連

古着からエコまでの道順くらいは調べておけ

昨日の2年ゼミは週末実施のフィールド調査実習の企画検討。担当チームが「古着とエコ」というテーマでフリマと古着屋を取材するという企画をつくってきたので、その内容を90分でブラッシュアップした。まずは極めて単純に、「ここをクリアにしておかないと...
大学の講義関連

ひとくぎり

今日は4年ゼミと3年ゼミの日でした。 4年ゼミでは、何故君たちの作業が遅々として進まないのかという話を、安宅和人の本の内容を紹介しながら説明。年度当初は、既にそれぞれが過去3年間で自分の興味関心を広げ、特定の分野についてはそれなりに深めて来...
大学の講義関連

マイノリティ、例えばこんな考え方だって出来る

3年ゼミ、マイノリティがテーマなので皆さん障害者とかエスニックグループに目を向けることも多いのですが、例えばこんな考え方だって可能です。「日本における自転車利用者=マイノリティ」日本の交通法規では、中学生以上が乗る自転車は車道を走るのが基本...
大学の講義関連

今日も学生に怒られた

今日の3年ゼミは先週寝られた反省から3部構成に進行スタイルを変更。最初に山崎亮『コミュニティデザイン』の内容を紹介しながら、小さなコミュニティと外部の協働で面白い動きを生み出し、社会問題の解決を行うプロセスをもう一度解説。フィールド調査に行...
教育

SCMの例題を学生と一緒に考えた

昨日はTNTインターンシッププログラムの3回目ワークショップ。いよいよ物流業界に入る準備の段階になり、前半はプレゼンテーションスキルの再チェック。皆、前回指摘された弱点はだいたい直してきていたが、まだちょこちょこと粗があるので、更にそこを潰...