2010-06

環境問題

暴力的自然

3月。4月。5月。6月。月に数度は南山に走りに行っている私ですが、5月に入る頃からアズマネザサの爆発的な成長が実感出来ますね。シングルトラックのトレイルなんか、1ヶ月誰も通らなかったら消滅するくらいの勢いですよ。多摩川の河川敷のシングルトラ...
その他

Dispelling the academician inside

今日は「研究者としてのアイデンティティ」はいかにして解呪されるという話です。 研究者というのは難儀なものでしてね。研究者であり続けるためには、常に新しいネタを仕入れて論文にしていかなければなりません。一撃で世界をひっくり返すノーベル賞級の激...
日本について

『ともいきの思想』

私の博士課程での恩師の一人である阿部珠里先生が新しい本を出されました。タイトルは『ともいきの思想』で、副題が「自然と生きるアメリカ先住民の「聖なる言葉」」となっています。 阿部先生は私が全く頭の上がらない6人の先生方の一人でして、あのナイノ...
環境問題

なうなうも良いけれど

私の認識しているところでは、日本語話者の間でのインターネットコミュニケーションの流行は「メーリングリストと個人ウェブサイト」→「匿名掲示板」→「ウェブログ」→「mixi」→「ツイッター」と変遷してきているようです。 ちなみに私はmixiは何...
ミクロネシア

シミオン・ホクレア「漂流」事件の真相

シミオン・ホクレアに搭乗していたエリック・メッツガーに「遭難なんてニュースが流れてたんで驚いたよ」メールを送ったら、「あれは大袈裟だ」という返事がありました。彼の話を要約すると・シミオン・ホクレアの航法師は船の状況をちゃんと理解していたよ。...
その他

ギターとの別れ

多摩が誇るギター職人の飯沼さんにフレット打ち換えをお願いしておいたFST-135を引き取ってきました。このギターのフレット打ち換えは2度目で、前回は、当時飯田橋の麹町郵便局の隣にあったMOONのリペアショップでした。そのMOONはとうの昔に...
その他

これは上手な論点のすり替えですね

朝日新聞が、鳩山氏の首相退任時の記者会見が予定されていないことに文句をつけていますが鳩山首相はもともとは、記者会見に積極的だった。記者クラブに加盟しないフリーの記者に開放する「オープン化」にも前向きだった。だが、退陣を決めて、国民に説明する...
教育

教養についての覚え書き

阿部謹也先生の御著書はここ2年ほど教科書で使ってますが、この文章も良いなと思ったので抜き書きしておこう。教養とは自分が社会の中でどのような位置にあり、社会のために何ができるかを知っている状態、あるいはそれを知ろうと努力している状態である。(...