インターネット文化

インターネット文化

ほぼ日刊イトイ新聞においてゲーデルの不完全性定理に第三の定理が付け加えられる

「あ、ちなみに、(プロジェクトで)私失敗したことないんで」の名言で知られる新井紀子先生。著書の大ヒット、それを受けての旧著の再販と向かう所敵なしの勢いで、ついに「ほぼ日刊イトイ新聞」に登場。糸井重里・早野龍五との鼎談という、圧倒的な宣伝の場...
インターネット文化

面白い人とツイッターですれ違う

世界は広い。弊社オリジナルファザーズバッグのウェブショップもついでに覗いてって下さい!
インターネット文化

34年ぶりに小学校の同級生に会った

金曜日の夜。友人の店。19時から0時半まで5時間半。小中高大の同期たちと、ずーっとお話ししていました。28年ぶりの人。34年ぶりの人。人が生まれて成人するよりも長い時間を置いての再会。共通の知人たちの消息や昔の思い出、仕事の話、恋人や配偶者...
インターネット文化

ほんとうのネットリテラシーとは、ネットの外でも通用する、人間性そのもののこと。

そうそう、かとうゼミonクラウドって、プロジェクトの締切が近づいてくると、お互いを励ましたり、ジョークを飛ばしたりして、士気やモチベを勝手に維持しだすんだった。懐かしい。こんな感じだったよな。市場調査お願いしているOGたちがチャットグループ...
インターネット文化

マイナビさんに架空アカウント作られて勝手に色々エントリーされた

今月8日から12日にかけて、私の自宅に以下の企業様より、新卒就活生向けの説明会案内・会社案内が送られて参りました。・コープさっぽろ様(札幌市)・誠美堂様(さいたま市)・株式会社NSKK様(神戸)・大谷自動車様(水戸市)・スーパーオオゼキ様(...
インターネット文化

フェイスブックの自動翻訳にウソを教える

フェイスブックの自動翻訳にユーザー参加型校正機能がさり気なく実装ウソ教える奴もいっぱい居そうだ
インターネット文化

「コロコロコミック」におけるチンギス・ハン落描き問題を考えるなら、史実のチンギス・ハンがどんだけ人を殺したか思い出してから

「コロコロコミック」2018年3月号でチンギス・ハンの顔に小学生が落描きをするというエピソードがあり、元朝青龍がツイッターで騒ぎ、モンゴル大使館が抗議して小学館が謝罪したという話。ま、小学館は大人の対応で収めたってことでしょうが、何故かその...
インターネット文化

イスラム国が潰れたので、インターネット文化はまた変化するんじゃないかという期待を持ちたい

「イスラム国」の弱体化が進み、いわゆるダークウェブでのサイバーテロ活動に特化しつつあるとのこと。 彼らがイラクとシリアに跨る地域を制圧していたのは2014-2017年にかけて、足掛け4年間ほど。 彼らの台頭はイスラム世界の不安定化や宗教紛争...