アート&デザイン 「アート無罪」というバズワードを巡る考察 最近生まれたインターネットスラングの一つに「アート無罪」というのがあります。千葉大の大学院生であった笹本なつる氏がブラックボックス展事件を批判した論考で使ったのが、広まるきっかけだったでしょうか。しかし、事実であれば卑劣な犯罪行為があり、主... 2018.08.31 アート&デザインインターネット文化
インターネット文化 ヤノベケンジ作品が炎上していますが、福島市のことは福島市民が科学的に考え、民主的手続きで決めるのが筋。 福島市が市内の文教施設に設置した現代アート作品が、ツイッターで炎上しています。防護服を着た子供像「サン・チャイルド」は、なぜ福島で炎上したのか福島で炎上したのではなくてツイッターで炎上したと私は思いますけどね。だって「サンチャイルド」を執拗... 2018.08.26 インターネット文化
インターネット文化 Dojocon JAPAN 2018の片隅で Coder Dojoの全国大会「Dojocon JAPAN 2018」に行って来ました。(息子の付き添いで)私はプログラミングはしないので、なるべく目立たないように静かに会場内をじっと観察するに留めたのですが、息子は大層楽しんでいたそうです... 2018.08.25 インターネット文化
インターネット文化 エレベーターでサイバーエージェントの社員のマネをする簡単な方法 今日観察した範囲内でのサイバーエージェントのお兄さんたち@マークシティウェストの様子・スマホの画面を怖い表情でにらみながら歩いてくる・スマホの画面を怖い表情でにらんだままエレベーターに乗る・スマホの画面を怖い表情でにらんだまま乱暴に行先階ス... 2018.07.26 インターネット文化
インターネット文化 サッカー日本代表と反原発運動を批判してもSNSの友人リストからあなたを削除しない友人を持った人は幸いである。何故ならば、彼・彼女らこそが真の友人だからである。 平成30年度情報通信白書のソーシャルメディア関連の分析が面白いです。 日本人の特性について。 1枚めのグラフ見ると、欧米主要国と比較してネットでの個人の情報発信そのものが全般にかなり低調であり、なおかつ実名メディアであるFacebookでの... 2018.07.13 インターネット文化コミュニケーションスポーツ
インターネット文化 自由研究ガンバレマスカネ? 息子の夏休み自由研究1) 研究計画書→承認2) 予算見積もり書→承認3) VPSアカウント開設→完了4) マインクラフトサーバ構築→苦戦中(笑)私はステップ3以降はクレカの番号その他の入力しか手伝ってませんし、手伝いようもないので、ここから... 2018.07.03 インターネット文化
インターネット文化 メゲないONE クレカをiPhoneで撮影して金額を入力すると、その金額が指定口座に振り込まれるという無茶なアプリ「ONE PAY」がAPIブロックされて頓挫した高校生社長。全くメゲずに、今度はレシートを撮影するとその撮影データを一つ10円で買い上げるとい... 2018.06.12 インターネット文化
インターネット文化 ファイナンスと批判 世の中には多くの無料イベントがあります。例えば大型書店で開催されるアイドルサイン会。ショッピングセンターで開催されるアイドルミニライブや特撮ヒーローショー。自治体や国が開催する文化イベントやスポーツイベント。手弁当のボランティアが運営する地... 2018.06.12 インターネット文化