インターネット文化 Scratch3.0になって単なる子供のオモチャじゃなくなってきた観が強まる 昨日、息子にScratch3.0で作ってもらった「桁数が多すぎる数値に漢字の単位を差し込んで読みやすくするプログラム」、実際にはこういう使い方をします。フィリピンペソを円に変換するまではグーグル師匠がやってくれますが、奴らはいかんせんアメリ... 2019.01.10 インターネット文化
インターネット文化 萌え絵の自動着色ソフトが英語で開発されていることの意味 style2paintsという萌え絵の半自動着色ソフト。Kerasという深層学習ライブラリを使用している。この程度の絵だと2分かからないで色つけ出来ちゃうやつ。こういうものがgithub上でオープンソースで英語で開発されているというところが... 2018.09.20 インターネット文化
インターネット文化 読解力の女神の文章力に私が失ったものは笑いではない ツイッター止める宣言から3ヶ月ほどで順調にツイッター平常運転に復帰した読解力の女神様。また愉快な爆撃で人々を楽しませてくださっているようです。オセロの玉の状況を自然言語で最低限の言葉数で表現するというのがこの単元の目標のようです。PCを使わ... 2018.09.07 インターネット文化
インターネット文化 NTTモバイルONEでデータ専用SIMから音声SIMに切り替える手続きは実は簡単なのにウェブサイトが説明多すぎで説明不足な件 NTTモバイルONEでデータ専用SIMから音声SIMに切り替える手続きが、というか、手順というか、が非常にわかりにくかったので、同じ目に遭わない人を少しでも増やしたくてここに記録しておきます。1:何をしたら良いのか? 手順はこうだ。1) 既... 2018.09.07 インターネット文化
インターネット文化 匿名病 SNSで知り合った人とリアルで会うってものすごく役に立つ行動なんですが、こうやって↓リスクばかり強調するのが日本の風習ですね。(こちらから)SNSであろうがセンター街ナンパであろうが、リスクが高まる時というのは同じです。すなわち「悪意を持っ... 2018.09.05 インターネット文化
インターネット文化 中高生の間はLINE禁止という実験 息子がついに私が納得するAndroidアプリを完成させたので、約束通り、息子の携帯電話をガラケーからスマホにアップデートすることにしました。またアプリ開発するときにいちいち私のスマホでテストされるのも面倒くさいので。既にPC2台使い、Wor... 2018.09.03 インターネット文化
アート&デザイン 「アート無罪」というバズワードを巡る考察 最近生まれたインターネットスラングの一つに「アート無罪」というのがあります。千葉大の大学院生であった笹本なつる氏がブラックボックス展事件を批判した論考で使ったのが、広まるきっかけだったでしょうか。しかし、事実であれば卑劣な犯罪行為があり、主... 2018.08.31 アート&デザインインターネット文化
インターネット文化 ヤノベケンジ作品が炎上していますが、福島市のことは福島市民が科学的に考え、民主的手続きで決めるのが筋。 福島市が市内の文教施設に設置した現代アート作品が、ツイッターで炎上しています。防護服を着た子供像「サン・チャイルド」は、なぜ福島で炎上したのか福島で炎上したのではなくてツイッターで炎上したと私は思いますけどね。だって「サンチャイルド」を執拗... 2018.08.26 インターネット文化