アート&デザイン

アート&デザイン

レジデンシープログラムとNovelJam

アメリカの有力文芸誌のTin Houseが来年1-2月のレジデンシー(執筆合宿のようなもの。滞在費は向こう持ち・外国からのアプライ可)の参加者を募集していて、SF作家向けコースというのもあるんだけど、どのコースも「執筆契約を出版社と交わして...
アート&デザイン

読むのに時間がかかるマンガが好き

こないだ買ってみた「青騎士」というマンガ雑誌をパラパラ眺めてて思ったんですが、キャラがウェブマンガみたいなテンプレじゃないから、読むのに時間がかかるんですよ。ウェブマンガが圧倒的にテンプレベースなのは、今の消費者は新しいものを好まないのと、...
アート&デザイン

バッシングしていいのは、バッシングされる覚悟があるヤツだけだ。

呉座勇一による北村紗衣の容姿侮辱に端を発した騒動は日文研による注意処分での決着を見ました(罪を憎んで人を憎まず、大事ですよ)。ここから派生して、電凸という言葉を巡るかなり不毛な戦いが巻き起こっていた(今もかな)わけですが、中高年男性研究者チ...
アート&デザイン

呪いの世代間継承(ヤメロ)

昨日、プロミュージシャンの友人と「最近の若い人って本当に楽器上手いよね」って話になったのですが、これは考えてみれば当たり前の話でして、楽器演奏を教えるというのは、教材も教室もビジネスなので、優れたものが生き残り、劣った教材や教師は淘汰され続...
アート&デザイン

気づいてみたら、パーソナルブランディングの仕事をかなりの数こなしていた件

パーソナルブランディングについて。昨日ふと気づいたんですけれども、個人のブランディングのサポートという仕事、かなりの数をこなしてきてました。まあ色々ありましたけど例のオリンピック出場選手の人が今も公式で使ってるドメインを考えたのも私だし。今...
アート&デザイン

アコースティックギターを買った

買いました。ヤマハのFS820です。アコースティックギターは昔、アイルランドのゴールウェイの町で中古でヤマハのFG365SIIというのを買って使っていました。たしかアクアマリンのCOSMOSの初演(アクアマリンではなく、MIMASくんがその...
アート&デザイン

「簡単なことを難しく書いているだけの文章と、本質的に複雑なことを、複雑さを損なわずに出来る限り簡単に書いた文章は違う」

こちらのセイタロウデザインさんでの連載、いよいよ本編に入りまして、もう手加減無しのアカデミック・ライティングでセイタロウデザインのブランディングパートナー事業の分析を進めています。方法としては、セイタロウデザインのクライアントの一つであるA...
アート&デザイン

「そのうち時間が出来たら自分でウェブサイトやるから。」 断言します。その日は永遠にやって来ません。さっさと外注しましょう。

ステイホームとリモートのビジネスの時代、コーポレートウェブサイトの重要性は増しています。身も蓋もないことを言うならば、ウェブサイトは勉強さえすれば誰でもDIYで作れます。でも、素人が自社のサイトを1度だけ作るとなると、以下の問題が発生します...