評論 グラスルーツのピックアップGH-1GをダンカンSH-1と弾き比べてみたら 謎のGrass Rootsレスポール・カスタムグラスルーツのレスカス。そもそもこの個体が謎だらけで仕様不明なのですがヘッド裏にMade in Koreaというシールが貼られていたので韓国製であることは多分確実刻印シリアルではないので2000... 2023.03.20 評論
fine art Art Outbound Digest Vol.6 メディアアートとメディアクラフト 学芸出版社から出たばかりの『カラー版 図説 デザインの歴史』を読んでいたら、今まで私がどうにも上手く言語化できなかったこと(私だけでなく、佐々木健一もできていなかった)の言語化のヒントがさらっと出ていました... 2022.10.30 fine artアート&デザイン評論
評論 いまわざわざロシア連邦の国営の何かにかかわることの将来的リスク 帝国主義・植民地主義の活動を大々的に展開する国家の中にわざわざ外から入っていって、周辺的であるとはいえその国家の称揚する国家像の表象プロジェクトに参画するというのは、ポストコロニアル批評の文脈だとアウト寄りのアウトだったのではないか。アリよ... 2022.09.13 評論
アート&デザイン 太刀川英輔『進化思考』を巡る論争のログをやっと読み終わったので個人的なまとめ 最新情報伊藤氏・松井氏による批判論集が出版された。太刀川英輔『進化思考』と,デザイン学/生物学研究者らの批判,著者からの応答などやっと最後まで読み終わった。この膨大なログを読んでいる時間がある人は少ないと思うので(私ですら3日かかった)、サ... 2022.08.03 アート&デザイン書評・読書記録評論
評論 DVパパ・プーチンとジンメンとあたしたちの免責 ロシアを非難する言説に対して「そんなことを言っているとロシア人が傷つくから止めろ」と諌めて回る善意の日本人(らしきアカウント)は若干だが存在している。だが、そうした対抗言説の主体が、その一方でロシア政府に対する対抗言説を何らかの理由で発しな... 2022.07.10 評論
アート&デザイン 美術批評を読むよりずっと大事なことをこっそり書いておく 僕は表の顔はただのちょっと学がありそうなチンピラフリーランスでしかないので、ここで大事なことを書いてもほとんど誰の記憶にも残らないと思うから、ちょっとだけ面白いことを書いておく。アートと批評について。いわゆる美術批評の存在感がものすごく薄く... 2022.07.04 アート&デザイン評論
アート&デザイン 松下哲也のツイッター撤退宣言に逆バンクシー的なメディアパフォーマンスアートを見るべきたった一つの理由 先日、noteにて悲痛なツイッター撤退宣言をされた松下哲也さん。実証史学の方法論をアピールするわりには自分に関する一次史料を抹消して検証をしづらくした上で独自の史観を展開しておられる気がしますが。こういうものを見ると、歴史戦とか歴史修正主義... 2022.05.22 アート&デザイン評論
評論 ロシア案件に人生を全ベットした人文系の愚痴 ロシア案件に人生の全てを突っ込んでしまってサンクコストを切れなくなってしまった日本人諸氏が、現在進行形でロシア連邦国民が隣国で広範に実行中である殺人・(児童相手のものを含む)強姦・強盗・誘拐・器物損壊・拷問などを見て見ぬふりをしているのを見... 2022.05.18 評論