評論

評論

銀英伝ジェンダーロール論争、ありましたねえそういえば

こんな記事を見つけたのでまた、当時は法政大学の社会学部に勤務していたこともあり、そうみなされるであろうことは明らかでした(ただし、同社会学部には経済学者、法学者、地質学者など、さまざまな分野の研究者が所属しています)。このような立場の人間が...
fine art

Where is Care?

知人の大学の先生(文学部で教授で博士号持っている)が西美の現代アート展を見に行って、最初の方は興味深かったけど中に座れるとこすら無く、(加藤の言うように)大学の文化祭の学生のポスター展示を延々見せられる感じでちょっと体調が悪くなったと苦笑し...
fine art

日本の現代アートは都心で一過性のブームになっているだけなんじゃないか

日本の文化コンテンツは凄いんだよ。奈良時代から。日本のコンテンツが凄いのはもう奈良時代からずっとで、外国にも日本美術のコレクターはいっぱいおるし、日本美術コレクションがウリの美術館もあるし、浮世絵の程度の良いやつはオークションで凄い値段つく...
fine art

美術手帖が引き起こす勘違い

美術手帖の最新号、世界のアーティスト2024という特集を眺めたんですが、ポリティカル系の人しか出てこないのが色々勘違いを引き起こしている気がしましたまず美術手帖の編集部が執筆依頼してるのが清水知子や山本浩貴や近藤銀河やチンポムの人という時点...
fine art

アニメ絵パクりの「現代アート」より本物の神絵師の原画買っとけという話

16bitセンセーションやっと最後まで見ましたが、いい話でした。美少女ゲーは全くわからん世界なんですが、好きを貫く人たちの熱い青春もので、昨日見たBLUE GIANTと似てますね。ジャズも美少女ゲーも現代ではメインストリーム文化ではないです...
fine art

村上隆の個展が転売ヤーによる大混乱で幕を開けた問題。

村上隆の個展に集った転売ヤーどもも村上隆の作品なんだすごい、さすがなんて持ち上げることには断固反対ですたしかに現代アートの中でもリレーショナルアートやソーシャリーエンゲージドアートと呼ばれる領域では、市民、住民、来場者を巻き込んだ実践をアー...
fine art

「地域芸術祭・地域アート」はDIY出来る

下働きで呼んでいただいていたアーティスト・イン・レジデンスがほぼ終わりました。まだ残務処理がありますけども。さて、このアーティスト・イン・レジデンス。既存の国内アーティスト・イン・レジデンス関係者の手やアドバイスを一切受けずに実施しました。...
fine art

田中武の十六恥漢図シリーズを仏画として解釈する試み

若手キュレーターのYuki Saiki(齋木優城)氏が田中武の当該シリーズを断罪しておられた。(追記:齋木優城さん、この後、Artstickerの社員キュレーターとして会田誠の「混浴図への道」を取り仕切ってますが、会田誠にはずいぶんとお優し...