環境問題 なかなか読ませる社訓 最近読んだ本の中に出てきたコンサルタント会社のウェブサイトを覗いてみたら、社訓があまりにも個性的なので感動してしまいました。 こちら。 特にこの部分が良い。「愚痴・泣きごと、不平・不満、悪口・文句、心配ごと、泣きごと、ついてないとか、ゆるさ... 2009.02.13 環境問題
環境問題 市民会議(農地編) 最近更新がありませんでしたが、この間なにをしていたのかというと、映画「アラトリステ」国内版DVDの字幕監修とか、あとは市民会議に向けての資料の読み込みなどなどですね。引っ越しをお手伝いいただいたトレイルランマニアのsuu氏をガイドして多摩川... 2009.02.13 環境問題
環境問題 ケーブル地獄 先日、自家用車を入れ替えたんですが、さすがに前の車につけていた1997年製造のケンウッドのカーナビを移植するのはいかがなものかと思いまして、新しくパイオニアの安価なDVDカーナビを購入しました。 ちなみに取り付け料金は購入したオートバックス... 2008.12.23 環境問題
環境問題 航空貨物が船便より「環境に優しい」とは? 拓海広志さんの中の人のインタビューが日経BPのウェブサイトに掲載されました。「物流のCo2削減は可能か?」という特集の一部で、インタビューのタイトルは「船よりも飛行機が"エコ"?1」というものです。 拓海さんの中の人は「TNTエクスプレス」... 2008.09.26 環境問題
環境問題 理想のまち 7月から地元自治体の市民会議に参加しています。毎月2回ほど集まり、今後10年間の市政運営の基本方針を討議するというものです。私は討議グループの一つの司会役になっていまして、色々な方の意見をまとめたり、対話の中でその人が本当に言いたいことを引... 2008.09.19 環境問題
環境問題 針江エコツーリズムのこれから 針江レポート最終回です。 今回は、針江で行われているエコツーリズムの発展の可能性について考えてみたいと思います。 針江エコツーリズムの最大の特徴は、観光資源の大半が個人の住宅内にあるという点です。つまり、基本的にガイドツアーに参加しなければ... 2008.08.22 環境問題
環境問題 針江の失敗 さて、前の記事でご紹介した針江の「川端」システムですが、実は2004年の番組放送時点ではほとんど使用されていなかったと言います。集落の大半が水道水の利用に移行していて、川端を使っていたのは集落でも年寄りの世帯が数軒のみという状況であったとの... 2008.08.18 環境問題
環境問題 生水の郷・針江 琵琶湖の西側、湖西地域で最近ひそかに人気を集めている高島市の針江地区へ行って来ました。NHKが制作して2004年に放送したハイビジョン番組「里山~命めぐる水辺」で一躍有名になった場所です。かくいう私もその番組を見て以来、琵琶湖の水郷を見に行... 2008.08.17 環境問題