教育 ヴェルディプロモーションデザイン、いよいよ佳境に! 昨日は2年ゼミの東京ヴェルディプロモーションデザイン企画・多摩市担当班が朝10時から多摩センターでずっとフィールドワークしてました。夕方電話があって「せんせー、多摩市をぐるっと車で案内してください」というので乗せてあげたんですが、その後も夜... 2012.07.15 教育
教育 卒論指導の快楽 卒業論文というのは大学教育の中でも特に重みがあるものの一つだと思います。場合によっては書き手の人生を変えてしまうほどの力があります。その学生が心の底からやりたいと思っているテーマを対話を通して発見させ、それを支持し、研究としての適切な方向性... 2012.07.11 教育
教育 社学最高の人材は経営学部でも最高の結果を出しました 【速報】昨年度3年ゼミ長の所属チームが経営学部の看板授業であるBilingual Business Projectの期末コンペで優勝しました!!社学最高の人材は経営学部でも最高だったということです。先週の段階では4チーム中3位と出遅れていた... 2012.07.09 教育
教育 まもなく夏休みの卒論ゼミは 4年ゼミも今日を含めてあと2回。順調に進んでいる者もいれば、ちょっと行き詰まっているもの、調査困難ということでテーマ変更したものと色々ですが、ペース的にはまずまず順調かなと思います。今日は、まもなく夏休みに突入ですので、sense of o... 2012.07.09 教育
教育 院試を受ける前に考えて欲しいこと。教育者として生きる覚悟はありますか? この時期、就活せずに院試を受けるという学生も何人かはおります。中には研究者として生計を立てることまで考えている者もいます。ご存じのようにこれからの日本で研究者として生計を立てるというのはハイリスクローリターンで、個人の生き方としてもリスキー... 2012.06.05 教育
教育 アニソンはアートではない! 今日の2年ゼミではグループディスカッションとプレゼンの練習をしました。テーマは「アートとデザインの違い」で、これは4月の読書課題の原研哉『日本のデザイン』、5月の読書課題の佐々木健一『美学への招待』、そしてこれまでの制作課題の経験を踏まえた... 2012.05.29 教育
教育 二つの課題 昨年度、出席や課題の提出状況が悪かったので「お前はもう留年させる」と宣言した4年生がおりました。結果的には学科長以下、専任の先生方が羽交い締め的に私を止めて、最後は本当に悔し涙で号泣しながら単位を出して卒業させたのですが、その時、その学生と... 2012.04.06 教育
教育 それって光久? 元参議院議員の田村耕太郎さんという方がツイートしていたこの問題、日本史研究者や日本思想史の研究者でも答えようが無いと思うのですが、田村さんはこれをどういう意図でツイートされたのでしょうか?まず気になったのは、15歳で元服した後、何歳の時だか... 2012.04.05 教育