教育 佐渡裕さんと仕事のレベルを比較される覚悟が必要だったらしい 佐渡裕さんの2003年のドキュメンタリーを見ました。パリ市にあるプロのオーケストラが資金難に陥り、おそらく次のコンサート(曲目はベートーベンの交響曲第9番「合唱付き」)限りで解散になるであろうという状況で、首席指揮者だった佐渡さんも悩みなが... 2015.01.07 教育
教育 自分は青木康先生をどこかの峠で超えられたのだろうかとたまに考える件 あれは大学4年の秋だったと思います。学部の指導教員だった青木康先生のゼミは3年の春休みに初稿、夏休み明けに2稿を書かせるというスケジュールで、最終稿は冬休み明け提出でしたかね。とにかく卒論指導にはものすごく力が入ったゼミでした。それで4年の... 2014.11.07 教育
教育 この期に及んでまだ卒論のテーマが決まっていない 池袋で教え子の内定祝いランチ。1100円のハンバーガーを食べてきました。味はフレッシュネスと変わらないと思いますが店内禁煙だったのは大変良かった。この期に及んでまだ卒論のテーマが決まっていないというもう1人の教え子をコーチングして卒論のテー... 2014.10.25 教育
教育 きちんとした卒論指導をしないのはやはり恥ずかしいことだと思う リアルではお会いしたことのない若い校友から、おかげさまで院試に合格しましたという報告を頂きました。彼は卒論を書かなかったので、修士論文の研究計画書を作成するというプロセスでちょっと困っていたのです。そこで、加藤ゼミの卒論指導メソッドをベース... 2014.10.21 教育
教育 ルール違反の徹底した取り締まりがクラスのビルドアップの鍵です。大学でも。 クラスのビルドアップの時期に例年私が留意するのは、「こちらの指示を守っていない者を全て発見して漏れ無くペナルティを与える」ということ。もちろん日本人にも学生にも限らないのだけれど、新しい環境で「どこまでならルールを破っても罰せられないか」を... 2014.10.10 教育
教育 進路が決まったらOBOG訪問させていただいた先輩方にお礼とご報告差し上げるのは当たり前のはずなんですが就職課の皆さん 立教の校友ではないのですが、何人もの教え子が就活でお世話になった方から、「わざわざ進路決定しましたというご挨拶をいただきました。ありがとうございます。」と声をかけていただきました。私は就活の途中でバックレて音信不通消息不明になったごく一部の... 2014.10.03 教育
教育 センセーの役得とは 学生から写真文化論のフィードバックを聞いていたら、世の中には眠い講義もあるという話になって、センセーは眠い講義どうしてましたかという鋭いツッコミを受けました。教科書の中身を憶えていってテスト書けたら単位が出るようなものは、出てませんでしたね... 2014.10.03 教育
教育 浮きこぼれ対策の基本は「放牧」ということを知らないのはトップ校に通った経験の無い教師の弱点かもしれない。 計算ドリルでまだ習っていないところ(4ケタの計算)をやっておいたら、先生に消せと言われたとふくれっ面で息子が帰ってきたので、「じゃあ10年は何秒か計算してみろ」と問題を出してやったら、早速電卓を取り出して計算しておりました。ところが(笑)「... 2014.10.02 教育