教育

教育

教師としてあり得ない。

小学校5年生の息子は算数は進度別で一番早いクラスだそうですが、担当教員に質問をすると馬鹿馬鹿しいから答えないと言われて解説してもらえないのだそうです。もう慣れたそうですが。 年配の女性で算数の時間だけ現れるそうですが、教師として最低な奴です...
教育

10年ぶりに聴覚障害の世界を見に行ったらアカデミック分野の景色があまり変わっていなかったのでがっかりした

聴覚障害についての論考の原稿依頼が来ているので今日は資料調査をしてました。※昼寝は90分間しました聴覚障害分野の研究から撤収して10年は経ってると思うので、今や私がこの分野で昔色々と書いていたなんて知ってる人は居ないと思ってたんですが、不思...
教育

何故「単位より、順位」の炎上マーケティングは間違いなのか

関東大学サッカー連盟の例のキャッチコピー「単位より、順位」。さっそく提灯記事みたいな擁護記事が出て「狙ってやった炎上マーケティングでした」とネタバレしてるんですけども建前ばかりのキレイなだけの言葉が並んでいても、人の心は動かせない。学連の大...
教育

筆算の線を定規で引く必要がどこにあるんだバカ

うちの小学校は筆算の線を「定規で引け」と執拗に指導しています。何で筆算の線を定規で引く必要があるのか、私にも息子にもさっぱりわかりません。わからないけど従うという選択肢は無くて、息子は無視してフリーハンドで引いているし、私は「あんまりうるさ...
教育

贈与経済の感覚がある人が好きです

昨日は営業3件。1件目は雑誌社で商品の売り込み。2件目はB2Bメーカーで「いかに会社を変えるか」の相談。3件目は制作プロダクションで「教え子(のクリエイター)使ってやって下さい!」の売り込みでした。別に私がキックバックとかマージン取る話じゃ...
教育

青年座研究所実習科41期卒業公演「明日 1945年8月8日・長崎」そして卒業式

本科卒業公演「わが街」から「第三の証言」「月の岬」と見てきて今回の「明日」です。 まず戯曲について。 井上光晴という作家が1982年に発表した小説が原作です。1988年には映画化もされています。 長崎への核攻撃の直前の、とある新婚夫婦を中心...
教育

ワークライフバランスの「ライフ」の方に入る仕事の方が楽しいな

転職の相談にのってあげた教え子から、新しい会社で努力が認められてやりがいある仕事もらえましたとの報告。再就職するまで英語の指導をしてあげてたのも役立ったようで、良かった良かった。1円にもなりませんが、見どころある若者の後押しは私のライフワー...
教育

hub人材

供たちの遊ぶ様子を観察する機会が非常に多いのですが、うちの息子の特徴として、誰でもそこに居る人には大人だろうと子供だろうとどんどん話しかけて仲間にしていくというものがあります。これは実はかなりな強みでして、息子が場に入っていってしばらくする...