働くこととキャリア 就活における,私は真面目ですという言明の持つ意味について 私は真面目です、という言明の持つ意味について、特に就職活動という局面に限局して考えました。私の長所は真面目なところです。という主張には、様々な難しさがあります。採用側にしてみれば、真面目なのは当たり前であって、不真面目な人がここに存在するこ... 2016.04.09 働くこととキャリア
働くこととキャリア おじさんが若い女子の部下に過剰に入れ込むのはカルト宗教に似ている おじさんが何かの拍子に若い女子と仕事で関わりあいになったとき。まあ一番よくあるのが部下ですけれども,他にも指導教員と学生とか色々ありますが,その女子を溺愛するあまり,自分の側から離れられないようにあれこれ動き始めたら,黄信号ではないかと思い... 2016.04.06 働くこととキャリア
働くこととキャリア 秋篠宮眞子内親王が公募で東大に採用されたことの何が問題なのか,わからないです。 ICU卒でイギリスの大学で修士号を取得した眞子内親王が公募で東大に採用された。この人事に反発する人が少なからずいる。その背景には,「普通は東大は国内私学出身者を公募で差別しているのに今回差別しなかったのは,応募者が皇族だからだろう」という邪... 2016.04.04 働くこととキャリア
働くこととキャリア テレワークでも油断すると長時間労働問題が勃発するのではないかと テレワークはこれから必然的に増えて行くと思いますが,入り口でまず課題になる「本当に仕事してるのかどうかわからない,管理出来るのかわからない」問題は,多くの先行事例にあるように,労働時間でなくタスク単位での勤怠管理に切り替えれば済む話でしょう... 2016.04.03 働くこととキャリア
働くこととキャリア せっかく採用した新卒を物凄い勢いで流出させるゼータクな東証一部上場企業様の中身を推測する。 【複数事例を混ぜて迷彩を施してあります】せっかくコストかけて採用した、まあまあな人材が腐ったり流出したりするパターンの一つを、仮説として思いつきました。舞台となるのは架空の東証1部上場企業です。社長はバリバリ体育会系の営業会社から独立して1... 2016.02.22 働くこととキャリア
働くこととキャリア スポーツ選手が豊かな言葉で経験を語ることの重要さ スポーツ選手が競技活動と並行して、豊かな言葉を持ってその経験や思考を発表してゆくことは、今まで少なかった気がする。日本の場合、スポーツ選手が(ゴーストライターの聞き書き自伝ではない)まとまった文章を定期的に発表するだけでも反発する層が一定割... 2016.02.04 働くこととキャリア
働くこととキャリア 日本を潰すのはグローバリズムや市場主義ではない。マチズムだ。 今の日本の労働市場を支配している価値観は、実は新自由主義とかグローバリズムとかではなくてマチズム、マッチョの価値観があるように思います。体力自慢、気合い自慢。安全性や効率よりも体力と気合いの誇示を重視する価値観。勉強よりも喧嘩が強いのが格好... 2016.01.22 働くこととキャリア
働くこととキャリア ビジョンで社会資本を代替出来るかもしれないということを、求人をしながら思いついた。 弊社その2の新しい支店開設のために色々と動いております。その中でも最重要タスクと社長から念押しされているのが、優秀な人材を集めること。なので昨年後半から色々な筋に、こういうこと始めるからよろしくお願いします、人も探してますという話をするので... 2016.01.08 働くこととキャリア