その他の実験航海 富山でも航海カヌーの復元航海をこの夏実施へ 富山のローカル紙にこんな記事が出ています。 「小矢部市の桜町遺跡を核に活動するグループ「桜町石斧(せきふ)の会」(山本護会長 )は今年八月、ヒスイを求め、手作りの丸木舟で同市から新潟県糸魚川市へ向かう。同遺 跡から糸魚川産とみられるヒスイの... 2006.04.14 その他の実験航海
伝統的航海術 夜空にホクレアを捜してみよう ある晩、奄美の民宿で夕食をとっていた私たちは、「奄美の星空を見てみたいよね」と話し合っておりました。すると、我々の隣のテーブルで焼酎を飲んでいた民宿のおやじさんが、「星ならあそこが良く見える」と、ある峠を教えてくれました。峠といっても、古仁... 2006.04.07 伝統的航海術
ハワイ/ホクレア 『Tarzan』別冊「生涯ターザン宣言!」 昨日くらいに出た『Tarzan』別冊「生涯ターザン宣言!」に、ホクレアの1976年の航海(復路)のクルーだったメル・キニーさん、野性号兇鉢靴料ツ垢鯡海瓩進?別樵阿亘困譴泙靴織乾瓮鵝砲離ぅ鵐織咼紂宍事と、内田正洋さんと龍村仁さん(映画「ガイア... 2006.04.06 ハワイ/ホクレア
ハワイ/ホクレア 馳せ参じる人々 ホノルル・アドバタイザー紙の3/29日の紙面に、カワイハエのマイス号建造の様子が紹介されています。 第二段落のアタマんとこ、おわかりでしょうか。「Thirty-year-old Osamu Kosuge from Chiba, near T... 2006.04.05 ハワイ/ホクレア
アオテアロア テ・アウレレ・ニューズレター2006年3月 アオテアロアのテ・アウレレのニューズレターが届きました。 今回の内容は、5月に行われる訓練航海の参加希望者募集、それからケルマディック諸島への航海が11月に決まったという話。 もう一つ、これはちょっと耳寄りな話だと思います。 テ・アウレレ・... 2006.04.03 アオテアロア
伝統的航海術 ユネスコ・LINKSのCD-ROM ユネスコの「Local and Indigenous Knowledge System(地域の知・先住民の知)」部門が製作した、航海カヌー文化に関するCD-ROMがひっそりと発表されました。 タイトルは「The Canoe is The P... 2006.03.25 伝統的航海術
伝統的航海術 赤銅色の暗い満月 もう1週間ほど前になりますが、私が出先から家に戻ってきて、玄関を開けようとした時のこと。ふと振り向くと、空に満月が出ておりました。満月。ただし、いつものピッカピカの眩しい満月ではなく、地平線の少し上に、赤みを帯びた色でのっそりと地味に浮かぶ... 2006.03.23 伝統的航海術
その他ポリネシア 航海者ラタの伝説(2) さて、ラタが切り倒した木はラタのものではなく、ヒノラという女性の土地に生えていたものだった。ラタが帰った後で、自分の木が切り倒されたことに気づいたヒノラは、ラタが切り倒した木を元通りに戻してしまった。翌日、木の所に戻ったラタは、再び木を切り... 2006.03.22 その他ポリネシア