文化

文化

フダイさんって誰?

2巻を眺めていて、あれ、ここ訳注付けなかったっけ、という箇所を発見してしまいました。 「隠れユダヤ教徒」のとこ。フダイサンテ。ローマ字だとJudaisanteと書きます。フダイというのはつまりJew(ユダヤ)のことですね。2巻では「改宗ユダ...
文化

鏡よ鏡、鏡ちゃん

2巻発売祭りってことで、とっときのネタをバンバン使います(だから買って褒めて・・・・)。 今日のお題はこれ。ベラスケス作「ラス・メニーナス(女官たち)」。 ご存じ、プラド美術館の至宝。もちろん本シリーズの読者様は、隊長の時代のその土地が「牧...
文化

カトリックの信徒が死ぬ時に何をしてもらうのか

今現在も2巻を手にしていない私ですが、2巻で出てくるキリスト教の習俗で、少しわかりにくいものがあるという電話が先ほどかかって来ました。 要するにカトリックの信徒が死ぬ時にするあれ。あれは何で、何の為にするのかって話ですね。私の所を通過した時...
文化

おそろの衣装ではあるがコスプレにはあらず

まずはこれ見てください。 1枚目。我らがケベード爺の肖像。 続いてベラスケス先生の肖像というか自画像・・・・要するに「ラス・メニーナス」の中のベラスケス先生。 最近気づいたんですが、こいつら同じ服着とるやんけ。 これがあの有名な「サンティア...
文化

歩兵三種

さて、さらに細かい解説を続けます。 今日は歩兵の中での分類。 以前ご紹介したように、当時の戦場の主役は長槍(パイク)兵でした。そして隊長がやっていたのが銃兵。  隊列を組んで戦う歩兵は、基本的にはこのどちらかでした。ただし役割は多少違います...
文化

ミリタリーマニアめ!

「カピタン・アラトリステ」シリーズ2巻の発売はもう間もなくですが、翻訳チームの作業は3巻、4巻に入っています。 3巻は既にお伝えしているように、戦闘戦闘また戦闘のバイオレンス巨編。攻城戦、塹壕戦、野戦、奇襲、威力偵察といった具合に、現実の戦...
文化

政治的に正しくない隊長は僕らのヒーロー

なんでも、著者であるレベルテの旦那は、アラトリステが「政治的正当性」に反するキャラなんで、それが映画でどう表現されるのか結構心配だったのだそうです。 実はわたし、O内から「カピタン・アラトリステ」をやるんで手伝ってくれと言われた時には、日本...
文化

アラトリステの時代のスペインのお金持ちが聞いていた

アラトリステの時代に、スペインの偉い人が聴いていた音楽のライブがあるようです。場所は大分。なんでもザビエルの時代に日本列島で(文献に残る限りでは)初めてグレゴリオ聖歌が上演されたのが現在の大分県とかで、かなりこじつけくさいですがスペインのマ...