アート&デザイン

ハッカソンはハッカーが運営するべき。

テックキッズスクール(サイバーエージェント子会社)の小学生向けハッカソン終了。たてつけが完全に大学生向け2日間短期インターンのそれ。殆どの子供は「ええとこの子」なのでオペレーションの破綻は無かったが、プロの目から見ると、2日間で何を提供する...
インターネット文化

エレベーターでサイバーエージェントの社員のマネをする簡単な方法

今日観察した範囲内でのサイバーエージェントのお兄さんたち@マークシティウェストの様子・スマホの画面を怖い表情でにらみながら歩いてくる・スマホの画面を怖い表情でにらんだままエレベーターに乗る・スマホの画面を怖い表情でにらんだまま乱暴に行先階ス...
コミュニケーション

考え過ぎの人材をリサイクルする企業

昨日は2013卒の教え子が今年相次いで入社したスタートアップを訪問。【受付にて】受付のおねえさん「こちらに御社名と用件を記入して下さい」私「用件・・・『いやがらせ』って書いて良いですか?」教え子「先生、おねえさんを困らせないでください」【役...
育児

安全確保の最後の砦は本人の知識と判断力なので、ちゃんと教えておく。

熱中症で児童生徒の健康や生命を害する事例が多発しています。うちも他人事ではないのですが、ここまでは何とかなっています。通っている小学校にエアコンが既に設置されていること、外気温が一定レベルを超えると校舎の外に出さないというかなり厳しいルール...
アート&デザイン

らしさは過去ではなく未来に置いてある

「稲城らしさ」って何なのっていつも思います。例えば来年あたりに稲城にマダガスカル出身の人が300人くらい日本国の永住権取って移住してきたとするじゃん。でその人たちがマダガスカル料理を稲城で手に入る食材で作って売り始めたとかするじゃん。マダガ...
インターネット文化

サッカー日本代表と反原発運動を批判してもSNSの友人リストからあなたを削除しない友人を持った人は幸いである。何故ならば、彼・彼女らこそが真の友人だからである。

平成30年度情報通信白書のソーシャルメディア関連の分析が面白いです。 日本人の特性について。 1枚めのグラフ見ると、欧米主要国と比較してネットでの個人の情報発信そのものが全般にかなり低調であり、なおかつ実名メディアであるFacebookでの...
スポーツ

サッカーのオンラインブックメーカーには絶対勝てない理由

東大先端研のLisandro Kaunitzさんによる、サッカーのオンラインブックメーカーの研究。東大チームはビッグデータ分析によって必勝法を生み出したのですが、それに気づいたブックメーカーに一方的にアカウントBANされてしまったそうです。...
Eコマース

ハヤブサラストショットトートバッグの画像印刷のコストがエグい件

ハヤブサラストショットトートバッグ進捗です。写真の印刷クオリティが一番高い素材+印刷方法を調べてもらってます。今回何と言っても写真がキモなので、そこのクオリティのコストをケチらないことが肝心。例によって原価が洒落にならないとこになってきてま...