批評

fine art

Art Outbound Digest Vol.6

メディアアートとメディアクラフト  学芸出版社から出たばかりの『カラー版 図説 デザインの歴史』を読んでいたら、今まで私がどうにも上手く言語化できなかったこと(私だけでなく、佐々木健一もできていなかった)の言語化のヒントがさらっと出ていまし...
fine art

飯⼭由貴の「In-Mates」とトリップワイヤー埋め込み戦略

飯⼭由貴というEmerging Artistが東京都人権プラザで開催した個展に合わせて、以前に制作してあった映画を上映しようとしたら差し止められたので、さっそく記者会見からの東京芸大でその筋の論客を集めてイベント、ウェブ配信ももちろんします...
fine art

メディアアートとmedia artの違い

文化庁メディア芸術祭の「アート部門」の受賞者の国内勢と外国人の違い。 前者はデザイン会社や制作会社の人でアーティストステートメントもアーティストとしてのCVも存在しない。 後者はガチのmedia artistでemergingとmid-ca...
fine art

Art Outbound Digest Vol.5

ゴッホの絵にトマト缶の中身をかけることの意味 何が起きたのかについてはもうみなさんご存知かと思います。 一応リンクだけつけときますか? これが主催団体というかまあ、やってるひとたちの言い分です 特にアートを専門に狙っているわけではなく、抗議...
アート&デザイン

Are you an artist or not?

開戦直後に帰国したものの夏前にしれっとサンクトペテルブルクにお戻りになってスイーツや観光地の写真を上げまくっておられた日本人音大生のアカウントがツイッター民に発見されたらしく、マシュマロを介して批判が殺到して困っておられるのだが、夏前という...
アート&デザイン

太刀川英輔『進化思考』を巡る論争のログをやっと読み終わったので個人的なまとめ

最新情報 伊藤氏・松井氏による批判論集が出版された。 太刀川英輔『進化思考』と,デザイン学/生物学研究者らの批判,著者からの応答など やっと最後まで読み終わった。 この膨大なログを読んでいる時間がある人は少ないと思うので(私ですら3日かかっ...
評論

DVパパ・プーチンとジンメンとあたしたちの免責

ロシアを非難する言説に対して「そんなことを言っているとロシア人が傷つくから止めろ」と諌めて回る善意の日本人(らしきアカウント)は若干だが存在している。 だが、そうした対抗言説の主体が、その一方でロシア政府に対する対抗言説を何らかの理由で発し...
アート&デザイン

美術批評を読むよりずっと大事なことをこっそり書いておく

僕は表の顔はただのちょっと学がありそうなチンピラフリーランスでしかないので、ここで大事なことを書いてもほとんど誰の記憶にも残らないと思うから、ちょっとだけ面白いことを書いておく。 アートと批評について。いわゆる美術批評の存在感がものすごく薄...