フェミニズム

評論

機動戦士ガンダム・水星の魔女における恋愛表現についての個人的な見解と評価

色々な人の意見をサンプリングさせていただいたので、私自身の見解もまとめます。セクシャルな表現の多寡について特に違和感はなかったです。むしろいわゆる「きらら系」などの百合匂わせ表現の方がクドいなと思うことが多いです。ユーフォニアムの夏祭りシー...
インターネット文化

「水星の魔女」フェミニズムと戦争と障害関連の感想を日本語と英語で色々収集

クイア表象の件「水星の魔女 クィア」で検索すると呪詛と作品への罵倒しか出てこないのに、「Gwitch queer」で検索すると大半が作品への賞賛なんですよ。日本語ツイッターだと「家父長制、ホモソ、ミソジニー、性的搾取」の話ばっかなんですよね...
書評・読書記録

水星の魔女 感想 (7/5追記 主にフェミニズム系のアカウントによる作品批判についての感想などを 7/6追記 戦争描写の新しさと古さについて)

「水星の魔女」トータルの個人的評価「とても好きだ」 私は個人的嗜好としてハピエン加算とヒーロー加算とヒロイン加算が非常に大きいので、最後にスレッタがヒーローとして存分に活躍したこと、ミオリネがヒロインとして大活躍したこと、ハピエンで終わった...
fine art

アルパインフェローシップ、視覚芸術部門ショートリストを見て感じた、日本市場の独特のあれ。

アルパインフェローシップ、視覚芸術部門ショートリスト。日本人作家は見当たらない。残念。今回のアルパインフェローシップはハンナ・アレント財団とのコラボということで、ショートリスト入りしたのは、たとえばこんな画家さん。イラン人女性でイランの女性...
アート&デザイン

小林美香による大阪駅御堂筋口の「雀魂 咲コラボ」広告についての論考についての疑問点をメモしておく

小林美香による、大阪駅御堂筋口の「雀魂 咲コラボ」広告についての論考(のようなもの)をもう一度読んでみたのだが、広告のグラフィックデザインについての分析がやはりあまりにも雑。小林はキャラの尻の部分にネームプレートがあることを指摘しているがこ...
Eコマース

李琴峰と小野美由紀のNFT小説が(今のところ)大失敗な理由は

芥川賞作家の李琴峰がNFT小説なるものを売り出したそうで、早速見に行ったけれど一つも売れていなかった。プラットフォームは最大手のOpenseaで、色々と難しいことを書いてあるが、要は書影に紐づけたNFTを少数売り出して、購入者には本文DLの...
アート&デザイン

Hajime Kinokoの原宿Stand-byのインスタレーションは真っ当な現代アートだと思う。

原宿のギャラリーの外壁に女性モデルが赤い紐で縛られたような形でぶら下がったハプニング / インスタレーション。塩田千春のパクリだとか安全面に配慮が無いとかゾーニングはどうなったとか、左翼系知識人からは概ね大不評のようだ。草間彌生がフリチンの...
書評・読書記録

小川公代『ケアの倫理とエンパワメント』書評

小川公代『ケアの倫理とエンパワメント』読了。あまりケアの話には深入りしていないように思うが、クイア文学論としてはまあまあ面白い。アンデルセンが両性愛者だったかもしれないとか、「人魚姫」がその影響を受けていたかもしれないという話は初耳でした。...