その他

事業計画成長中

事業計画(授業計画じゃないです)が毎日何かしら進展するのが面白い。 学生たちには「俺の人生なんか長期計画ゼロだったけど、目の前の仕事に期待の5倍増し(not 5割増し)くらいの成果を出したら、次の展開が向こうからやってきた。その連続だ」って...
大学の講義関連

Top Guns of Rikkyo

いよいよあと10日となった3年ゼミ作品展。 実は私は作品展の企画には全くタッチしてません。 最初のコンセプトメイキングの段階でダメ出しはしたけど、その後、あれをやれこれをやれとは一切言わなかったんです。基本的にはクリエイティブディレクターを...
大学の講義関連

Feels like time for a change of season

今日は2年ゼミの最後の回で、個人作品とゼミ全体で企画制作した写真雑貨の展示会でした。作品のレベルは・・・・高かったです。3年間で最もレベル高かったと思います。指導はとてもとても骨が折れましたけど(笑)まだ海のものとも山のものともつかない段階...
教育

教室の中でしか得られないもの

二人の有名ブロガーが1週間空けて、グローバリゼーションについてそれぞれの意見を書きました。 内田樹は日本の大学が多すぎるという批判に対して「低学歴・低学力の若者を国内に増やせば低賃金で雇えるからだろう」と主張しています。一方のちきりん(伊賀...
大学の講義関連

文化認識論講義完了

文化認識論講義完了。今日はロバート・フランク、ニューカラーから21世紀のマルチメディアアーティストたちまで、思想史との関わりを中心に解説。みんな「わかりやすかった」と言ってくれました。今日初めて出した2軸2層の作品分析概念図も理解してもらえ...
教育

意外に殊勝

今年度の2年生も徹底的に、というか、いまだかつて無いほどに痛めつけましたから、結構嫌われてる手応えがあります。・・・あるんですが、年内最後の課題提出日だった今日、「今年は最低最悪な年だったな」と声をかけると、案外そうでもないですとか、あと2...
教育

卒論ザマーミロ

卒論の最終稿が教務より到着しました。「このままじゃ全然考察が物足りない。Aは付けられないね。」とか「こんなんじゃBにもならんよ。CだなC。悔しかったらもっともっと深い理論化をしてみせろ。」とか脅しておいた学生たちも、最後はそれぞれきっちり考...
教育

【2012年度卒論ゼミ仮まとめ】

まだ最終稿を見ていない学生も多いので仮のまとめ。ゼミ運営そのものはハイクオリティにやれたと思います。予定通り最後の半月は脱稿後の仕上げの追い込みに使えるような流れを作ったし、締め切り日に脱稿みたいな他所のゼミの展開とは一線を画した運営が出来...