教育

壮行会

3週連続壮行会の2週目(1週目は股関節故障により欠場)。来週からニュージーランドに留学する教え子と新宿で会って参りました。本当は色々と伝えたい気持ちもあるわけですが、いざ実際に会うともっと小粒な話題に終始するものですね。ゼミ指導をしていた時...
教育

毎日新聞の読書感想文コンペは課題設定からしておかしい

読書感想文Q&AよりQ:何をどう書けばいいのかわかりませんA:「本を読んで自分がどこに感動したのか、なぜ感動したのかを考えましょう」(以上引用終わり)えーとかつてアマゾンjpで書評ランキング60位台を数年間キープした(その後当該アカウントは...
その他

自分が与えられていないものをリストアップする行為の愚

ライフネット生命の岩瀬社長のブログで一番印象に残っているのがこれ。「give & take ではなく、give, give & give くらいのつもりでいた方がいいよ。必ずいつか、自分に返ってくるから」という話を若い社会人相手の講演会でし...
育児

弊社ロゴタイプ

京都精華大客員准教授の木村雅彦先生にデザインしていただきました
教育

FABlabなんていらない

昨日は午前に世田谷美術館でGKデザイン展、午後は稲田公園の水路で水遊びという、息子は大満足、父親はヘトヘトという一日でした。ほんで、今回初めて利用した稲田公園水路(稲田公園自体は2歳時からのお気に入りスポット)で、いきなり息子の創作スイッチ...
その他

長谷川修一『聖書考古学』(中公新書 2013)読了

長谷川修一『聖書考古学』(中公新書 2013)読了。著者は立教大学文学部史学科の2年後輩(ただし同い年)で、ゼミは地理学の小西先生のとこだったそうです。そしてキリスト教学科の月本先生に出会って考古学に転身・・・同期の江添誠くん(慶応大)や、...
教育

競争のルールを書き換える能力を手にするには

高校の後輩の斎木さんにお願いしてインターンさせていただいている3年生から、最初の大きなイベントを無事にこなしたとの報告がありました。彼の音楽の趣味はいわゆるクラブものですが、今回彼が経験してきたのはアニソンです。私くらいの歳の人間からすると...
その他

国立新美術館のグルスキー展について手短・・・でもないですが

何故、彼があれほど評価されるのか正直わからなかったんですが、今日現物を見てある程度は理解出来ました。まず、彼の作品はゴシック以降、ポロックやウォーホルなど20世紀中葉までの美術史への緻密な参照が組み込まれていて、実は大変に「わかりやすい」も...