教育

新学社のテスト問題が答え出しようが無い件で問い合わせたら

息子が、小学校でやったというテストを見せてくれました。何を書かせたいのかよくわからないので困るとのこと。(新学社・+活用理科α もののせいしつ・1 3. 空気と水)左下の図で、抜弾抵抗が一定とするならば、アイウとも玉が発射される際の初速は一...
働くこととキャリア

IT有名人とSNSで繋がるよりも大事なことを10、思いついた。

今日は先輩の会社のお仕事。千代田区のあちこちを回って、行政の窓口と相談したり、お世話になっている先輩のクリニックや、これからお世話になるクリニックにご挨拶に伺ったりと、忙しい一日でした。餡パンを齧りながら日本橋川沿いを歩きつつ思ったのですが...
教育

生産性を下げる長時間無駄会議への導入は小学校から始まっている。

今日の息子のボヤキ小学校の図工の時間を楽しみにしていたのに、カッターの刃を先生が出せっていう前に出した奴がいて、その子を別の児童が煽ったら、いきなり2時間潰して「こういう時にはどういう言い方で注意すべきか」の話し合いにされてしまったと。お前...
日本について

三宅洋平が落選したことの八つ当たりを今井絵理子にぶつけてもしょうがないでしょう。

私のTL上では驚異の支持率であった三宅洋平さんが「東京選挙区」で落選し、「比例区」で自民党から出馬された今井絵理子さんが早々と当確した件で、今度は「三宅洋平が落ちて今井が当選なんておかしい」という主張が始まっています。今井さんが沖縄の基地問...
教育

怒鳴る人は低能。怒鳴っている時間はタバコ休憩と同じくらい無駄。

怒鳴る人の話をよく聞きます。私の教え子たちからもしょっちゅうです。私の息子も、担任が怒鳴るのでうるさいという話を聞きます。街を自転車で走っていると野球やサッカーのコーチが怒鳴っているところもよく見かけます。結論から書きますが、「怒鳴る人=低...
アート&デザイン

青年座研究所公演「第三の証言」A班の感想を書く。

今日は青年座研修所の「第三の証言」A班を見てきました。作者は戦前生まれの人で、最初は共産党でしたが後に転向し、後半生は実存主義やキリスト教の強い影響下にあったとされる人物です。物語の舞台は1954年(昭和29年)の日本の都市部。出所不明の粗...
日本について

気合主義の選挙はもう卒業しましょうよ

参院選で野党が憲法改正反対のワンイシュー戦略をやっているのが色々な意味で残念です。たしかに自民党の改憲案は時代錯誤のキチガイ老害全開ベタ踏み過給器フルブーストみたいなやつで、国民投票になったら私は迷わず反対票を入れますが、それは憲法改正の発...
教育

プログラミング教育とやらが全部エンジニアリングの発想で出来ていてくそくらえです。

論理的思考を養えるとか、とにかくこれからは必要とかでプログラミング教育に大金動いていますが、そのカリキュラムの考え方を見ると、エンジニアリング的な発想に覆い尽くされていて、あーつまらん展開だなあと思います。エンジニアリング。工学。単純に言う...