働くこととキャリア 分倍橋周辺実踏調査 今日は自転車で府中に行って来ました。 まずはハローワーク府中へ。仕事を探しに! なんてことはありません。 私の自宅の住所で登録されてたこの事業所のデータ抹消で立ち寄りました。カタリスト株式会社カラフルピープル設立準備室。もう私はカタリスト... 2017.04.14 働くこととキャリア
教育 筆算の線を定規で引く必要がどこにあるんだバカ うちの小学校は筆算の線を「定規で引け」と執拗に指導しています。何で筆算の線を定規で引く必要があるのか、私にも息子にもさっぱりわかりません。わからないけど従うという選択肢は無くて、息子は無視してフリーハンドで引いているし、私は「あんまりうるさ... 2017.04.14 教育
アート&デザイン 『燃えよ剣』の分倍橋や浅川橋の乱闘が地元過ぎて萌える 半世紀以上前に書かれた小説ですが、司馬遼太郎『燃えよ剣』を読了しました。新選組の副長として知られる土方歳三を主人公とした歴史小説で、1857年(安政4年)、土方歳三22歳の夏、府中大国魂神社のくらやみ祭りの夜から1869年(明治2年)の箱館... 2017.04.13 アート&デザイン
日本について 木村屋総本店とクリームチーズ風味のチーズクリームのアウフヘーベン クリームチーズ風味のチーズクリームとは果たして何なのか。チーズクリーム風味のクリームチーズは可能なのか。更に言えば木村屋総本店は和菓子屋風のパン屋なのかそれともパン屋風の和菓子屋なのかという、愛国を巡る文部科学省的なテーゼを孕む多義的な会社... 2017.04.12 日本について
インターネット文化 カオスな会でAIが商社を潰すという話をITコンサルの人たちにステレオで聞かされて納得した 昨日はITコンサルの方々から考古学者や文化人類学者、お医者さんにMRにSEに経理にトマト工学者と本当に多士済済な方々の謎の集会をファシリテートして参りました。何をやってたかって? 会場全体を常に見渡して、コミュニケーションの活性が落ちている... 2017.04.12 インターネット文化
アート&デザイン 教科書のデザインがダサい 帰宅するなり息子が「最悪!」と愚痴っていたので、なんだどうしたと質問したら「教科書を全部渡されたんだけど、面白そうなものが無い。しかも家庭科ノートとかいうののデザインがダサい!」これがその問題の家庭科ノートです。「左端に赤い線が入っているの... 2017.04.07 アート&デザイン
スポーツ スポーツ選手派遣会社というアイデア 日本に世界トップレベルのプレー環境があるスポーツってものすごく限られていて、管見の限りでは野球とフィギュアスケートと大相撲とプロレスくらいと思うのです。あ、柔道もですか?それ以外の種目で世界トップに近づこうと思ったら、そういう環境を求めて外... 2017.04.05 スポーツ
育児 ブラックバス釣りとイクメンと公私混同について 今日は念願のブラックバス釣りを父子で体験して来ました。釣果ゼロでしたがまた東京に戻ったら多摩川ででも釣って来ますよ。さて、父親の子育てを語るアングルにはいくつかの定番があるようで、一つは「母親の代替/母親の育児タスクのシェア」。それからイク... 2017.04.04 育児