スポーツ

人に好かれたければ周囲を良く観察し、徳行を積もう。

他人に好かれたかったら、誰かのためになることを損得抜きで自分の頭でゼロから考えて、自分から動いたり提案したりして、最後までやりきること。これを心から楽しめるようになると、日常生活の中で、あるいは仕事を通して、自然にそういうことが出来るように...
ミクロネシア

大内青琥『ビレビナウの丸木橋』

大内青琥さんの13回忌の記念として出版された遺稿集を、ご遺族からご恵送頂きました。大内青琥さんは1980年代にヤップ島に滞在して現地の人たちと深く交わっておられましたが、その時に書いておられた日記を国立民族学博物館に文化人類学の一次資料とし...
教育

ネット上のコンテンツを対象にした研究の宿命と集合知

立命館大の近江氏の研究報告を受けて、Pixivに公開されていた小説が非公開になったり限定公開になったりしています。この状況に対し、研究の追試が出来ないような研究に意味があるのか、という議論があります。しかしながらこうした研究は、実はいくらで...
インターネット文化

近江龍一他「「ドメインにより意味が変化する単語に着目した 猥褻な表現のフィルタリング 」感想

近江龍一氏を筆頭著者とする、第31回人工知能学会全国大会の報告論文「ドメインにより意味が変化する単語に着目した 猥褻な表現のフィルタリング Study of Harmful Expressions Filtering Focusing on...
インターネット文化

Pixiv論文事件はそろそろPixivの社長が出て来て話をすべき段階と思います

風邪でグラグラするアタマでここ数日、AI研究の修士課程1年がPixivのR18テクストを分析に使って炎上した事件を追い続けていました。議論自体は「法的にグレーゾーン、研究倫理上も問題ある」派(人文系、左翼系の人)から、「研究倫理上も問題無し...
インターネット文化

Pixiv作品を研究したいなら、Pixivアカウントから同人誌販売サイトに飛んでお金払って買えば良いのだ。

表題の件、感情的で事実確認を疎かにした反発やバッシングはスルーしておくとして、それなりによく練られた整理はこの辺りですが立命館pixiv論文問題Q&A立命館大学の研究者による「pixiv論文」の論点とは──“晒し上げ”批判はどれほど妥当なの...
大学の講義関連

女は立教

金曜日は諸事情あって会社を辞め、シリコンバレーに居を移す教え子の送別会でした。新卒3年目の昨年にはIT関連のBD部門でトップの営業成績をあげ、今年は更にその倍以上の速度で数字を積み上げてきたとか。すごい。心の底から尊敬。何でそんな開眼したん...
大学の講義関連

吉見俊哉『大学とは何か』の結論にヒザかっくん

吉見俊哉『大学とは何か』(岩波新書、2011年)読了しました。大学という制度の歴史を数多くの文献からコンパクトにまとめたという点は大変良いと思います。しかし後半に進むにつれていつもの吉見カルスタ節が濃厚になり、ページをめくる速度が落ちました...