ホクレア歓迎式典の一事例

 あくまでも参考例ですが、1995年にホクレアがアメリカ西海岸を訪れた時の、カリフォルニア州ロングビーチ港での歓迎行事の一覧表を見つけたので、紹介します。

*Wednesday, July 12, 1995*
1:00 p.m. Board for Ocean Welcome
3:00 p.m. Gather at Travelodge Hotel for Land Welcoming –
Traditional Open Performers, choral, Long Beach-Los Angeles City
Officials, sponsors, volunteers, Hawaiian and Pacific Island community
4:00 p.m. Hokule`a landing
5:00 p.m. Indigenous ceremony (tennis area) Travelodge Hotel – Kapu
`Ai (traditional feeding of Hokule`a crew members)
6:00 p.m. Gift exchanges – by city, sponsors, community, native
California Indians

*Thursday, July 13, 1995 and Friday, July 14, 1995*
9:00 a.m.- 5:00 p.m. Century of the Pakipika (seminar)
10:00 a.m.-5:00 p.m. Hawaiian Pacific Islander village activities
(demonstrations, sampler plates, arts and crafts exhibits and sales)
10:00 a.m.-5:00 p.m. Hokule`a dockside lecture tours/TeacherUs Workshops

*Saturday, July 15, 1995 to Tuesday, July 18, 1995*
10:00 a.m.-5:00 p.m. Hawaiian Pacific Islander village activities
(demonstrations, sampler plates, arts and crafts exhibits and sales)
10:00 a.m.-5:00 p.m. Hokule`a dockside lecture tours/TeacherUs Workshops

*Wednesday, July 19, 1995*
10:00 a.m.-5:00 p.m. Hawaiian Pacific Islander village activities
(demonstrations, sampler plates, arts and crafts exhibits and sales)
10:00 a.m.-5:00 p.m. Hokule`a dockside lecture tours/TeacherUs Workshops
6:00-11:00 p.m. Mahalo-Recognition Dinner (the Reef Restaurant)

*Thursday, July 20, 1995*
10:00 a.m.-12:00 p.m. Hokule`a farewell ceremony-departure to San
Diego, CA

 まず初日は式典ですね。市当局やスポンサー、ボランティア、ハワイ系住民の市民団体が参加して、ホクレアが上陸した後はたぶんポリネシア式の上陸の儀式をやったのでしょう。それからカリフォルニアの先住民も加わって贈り物の交換。

 翌日と翌々日は3つのアクティヴィティが並行で開催されています。まず、おそらくは伝統航海術関係のセミナー。それからハワイの伝統文化のデモンストレーション。そして停泊中のホクレアに乗船してのレクチャー。伝統文化デモンストレーションとホクレア乗船レクチャーはこれ以降、基本的に継続していますね。この二つだけ行われるのが土曜日から火曜日までの4日間。

 水曜日には晩餐会。これは関係者を集めてのものでしょう。そしてその翌日の午前中に見送りの式典があって、ホクレアはサンディエゴに向けて出航していく。

 合わせて8日間の滞在ですね。内容もごく常識的な線でまとめてあります。ホクレアが日本に来た際にも、これは参考になると思います。ただ、この規模で歓迎式典をやるとなると、予算はかなりかかりますね。ホテルを8日間使いますし、晩餐会もある。おそらく費用は港持ちだと思いますから、日本でこれをやるとなると、スポンサーを必死になって集めないと無理かな。地元自治体の全面協力も必須ですね。