日本について 中国蔑視の時代遅れ感 昨日、中国メーカーがロボット導入に超積極的というニュースを見て息子が息子「こういうロボットなら日本の工場も凄いよな?」私「今まではそうだったんだが、これからは中国に抜かされるだろうなあ」息子「なんで?」私「中国は金を持ってるから。凄いいっぱ... 2018.01.21 日本について
小説 サトクリフ『太陽の戦士』『運命の騎士』 まだ続いていたローズマリ・サトクリフを集中して読むキャンペーン今日は2冊まとめてご紹介Warrior Scarlet (1958) 邦題『太陽の戦士』Knight's Fee (1960) 邦題『運命の騎士』いままで紹介してきたのは、イタリ... 2018.01.18 小説書評・読書記録
アート&デザイン クラスメイトの女子のハンドスピナーをメンテする 息子がクラスメイトの女子(重要)に頼まれてオーバーホールした自作ハンドスピナー。息子が立ち上げたエコクラブとは別に「手作りクラブ」というのが小学校にあって、そこに相談されてハンドスピナーの自作の方法を教えておいたのだけれど、出来上がってきた... 2018.01.16 アート&デザイン
アート&デザイン 映画の「ゲド戦記」が酷評される理由 アニメ映画の「ゲド戦記」先程見終わりました。何で酷評されているのかわかった。ディズニー映画に慣れた人にはこれは無理ってことですよ。爆発とか炎上とかクドいメロドラマとか一切無いものねえ。ベイマックスみたいなサービス満点どんなバカでも見どころが... 2018.01.14 アート&デザイン書評・読書記録
インターネット文化 イスラム国が潰れたので、インターネット文化はまた変化するんじゃないかという期待を持ちたい 「イスラム国」の弱体化が進み、いわゆるダークウェブでのサイバーテロ活動に特化しつつあるとのこと。 彼らがイラクとシリアに跨る地域を制圧していたのは2014-2017年にかけて、足掛け4年間ほど。 彼らの台頭はイスラム世界の不安定化や宗教紛争... 2018.01.12 インターネット文化
スポーツ ユーススポーツツーリズムは面白そうだけど アメリカで少年スポーツの産業化がリーマンショック後、急激に進行しているという記事。・リーマンショックで補助金が切られた少年スポーツで代わりに資金を拠出せざるを得なかった保護者たちが少年スポーツチームのビジネス化を推進した。・少年スポーツチー... 2018.01.11 スポーツ
アート&デザイン アニソン歌手は上手いんだけどブルース系の音楽は合わないんだな 息子が欲しいと言っていた「響けユーフォニアム」の主題歌の音源。昨日たまたま入ったブックオフで見かけたので、唐沢美帆のアルバムを買って帰ったので聞いております。今のアニソン歌手は(コンピュータ修正技術の底上げもあるんでしょうが)ほんとに歌が上... 2018.01.11 アート&デザイン