アート&デザイン 奈良県の国民文化祭のロゴの支払い540万円は既に元を取っているのではないか 奈良県の国民文化祭のロゴが高いとか契約経緯が不透明だとか左翼活動家が騒いでいた件。関連法令とその運用例をチェックしたところ、随意契約で価格決定の参考にするのは過去の似た事例ということで、「せんとくん」と同額でオファーした奈良県の判断が高すぎ... 2016.09.27 アート&デザイン
教育 インターネットストリートファイトに巻き込まれてもイシューに集中することが大事な理由。 議論はこんにち、インターネット上のあらゆる場所で日々生まれている。それが建設的な成果を生むこともあれば、不毛なフェードアウトに終わることもあるが、建設的な議論を創る為にまず必要なのはイシューについての共通理解だと思う。イシューとは、議論に参... 2016.09.25 教育
働くこととキャリア ビジネスのアイデアと意識の高い仲間たち、は、ドラクエで言えば皮のよろいと竹槍。 斬新なビジネスモデルのアイデアと、優秀なプログラマーと、ヴェンチャーキャピタリストが出してくれる資金と、ウォンテッドリーで集めた意識の高い人材が居れば、大概のことは実現出来る。というような世界観を広めることで利益を得ているのは誰か?何かのビ... 2016.09.24 働くこととキャリア
アート&デザイン 水野学が作った国民文化祭のロゴは高くないと思うわけ。 奈良県が国民文化祭のロゴを水野学(くまモンをデザインしたスターデザイナー)に540万で随意契約で発注したら、高すぎると訴えられた。30万円で出来るだろうと。さて、どうかな。確かに30万円でも何かは出来る。それどころか10万円でも出来る。だが... 2016.09.22 アート&デザイン
教育 引っかかりを感じた経験は徹底的に言語化し、記録し、公開すべき理由。 成功体験にしろ失敗体験にしろ、これはと思う体験は徹底的に振り返って、そこから得られる学びは全て掘り尽くすことを広くお薦めしたい。また、一度は掘り尽くしたと感じても、時が経てばまた違う学びの可能性に気づくことがある。そういう時は迷わず採掘に戻... 2016.09.20 教育
教育 プロジェクトの設計にスタッフのアンラーニングと成長を埋め込む 水野和敏『プロジェクトGT-R』(双葉社、2009年)、面白かったんでもう読み終わりました。若い人のために敢えて説明しておくと、GT-Rというのは日産が1969年から自社のスカイラインという車種に設定してきた、高性能バージョンの名前です。中... 2016.09.19 教育
スポーツ 資産形成が出来ないプロスポーツ選手がすべきこと 自転車の女子ロードレースの選手であるということを、収入と人生設計の面から考える。まず、女子ロードレース選手で、選手活動にギャラが出るのはUCIプロチームでも、各チームのエース級の数人。額も驚くほど低い。額面で月給5万円から20万円程度。しか... 2016.09.18 スポーツ
働くこととキャリア 障害者就労移行支援サービスの本当のお客様は誰なのか。 おはようございます。東京・南多摩エリアは大雨の朝でした。これは営業チームの皆さんには酷な天気だなあと心配になりましたが、幸い、もう雨は止んでいます。このまま曇りで夕方まで行ってくれればと思います。さてさてさて、カラフルピープルは当初よりブラ... 2016.09.15 働くこととキャリア