評論

評論

一次資料を読むという基本は義務教育では教わらないことの悲しみ。

何か議論になっているトピックがあるときに一次資料を可能な限り確認してから考えろというのは、いわゆる義務教育ではなくて大学で教わることなんだよな。 ・義務教育って何? 一意の定義は無いけれど、一般的には日本国民はその保護下にある児童生徒に9年...
評論

異世界シャワーとファンタジーにおける社会科学的諸問題

ラノベを書こうと思って色々と調べているうちに、「異世界シャワー問題」という議論が2年ほど前に勃発していたという話を見つけた。異世界転生ものは東アジアのウェブ小説やラノベでは圧倒的な主流ジャンルらしいのだが、その手法で書かれたラノベが早川書房...
コミュニケーション

都市伝説としての上野千鶴子マニュアル

上野千鶴子による東大の入学式スピーチを読んで思い出したこと。2000年、自分がD1だった時にM2の女子のTさんが東大の上野のゼミかなにかにモグっていた。彼女によると、上野ゼミでは上野直筆による、アカデミック業界でののし上がり方のマニュアルが...
アート&デザイン

現代アートはパンクロックに似ているのだ。

乱暴な喩えだが、現代アートはパンクロックやギャングスタ・ラップに意味の構造が似ている。ある社会で当たり前とされていることを、それは本当に当たり前なのですかと問いを投げかけるという部分で。静水面にわざわざ石を投げ込んで波紋を作るのが現代アート...
アート&デザイン

フェミニズム研究者は試作品を作ってそれで終わりにしているのですか?

春先に、「お掃除をするアンドロイド」を学会誌の表紙絵にして騒ぎになった人工知能学会。第2弾で「このアンドロイドはヘーゲルの『精神現象学』についての論文を読んでいた」というオチが来て終息したと思いきや、まだまだ続く連作だったそうで、第3弾が「...