日本について

日本について

させていただきますの怪と司馬遼太郎

日本のビジネス語で、やたら「~させていただきます」「~させていただいております」という表現があります。私もあまり使いませんし、松永先生もこれ嫌がっておられましたけども、司馬遼太郎さんが既に1991年に、この言葉遣いについて論じておられました...
日本について

自民の代議士から反原発の闘士までミックスされたTLに思う

自民党の現職代議士から脱原発の闘士までお友達に居る私のTLは今、凄いミックスになっております。昼ごろに母校の校友の明治大特任教授氏の書いた極めてしょうもない負け惜しみを発見してナンジャコリャと思いましたが、選挙に限らず思い通りにならんことも...
日本について

感情最優先主義の時代は素敵だと思う。どんどん行こう。

最初に問いを提示し、最後に回答案を提示する。論文のscopeは何か、準拠するdisciplineは何かを常に意識して。論文の構造はシンプルに、論文に使うデータはリッチに。問いに対する回答案を導き出すのに必要なデータだけを精選し、最適な順序で...
日本について

「世界史の中の一地域史としての日本列島史」アプリでカネ儲けしたい

思い出した。こないだ外国人の教え子が「京都に行って神社仏閣を見ても、面白さがわからない」とボヤいていたんですよ。もちろん彼女の母語で書かれたガイドも完備されているのに、です。何でなんだろうと思ってしばらく考えていたのですが、今日の午後にヒン...
日本について

フクシマ作戦

This image is on the public domainとちおとめでも買うかな。
日本について

もう少し静かに、言葉が届いてくるのを待とう。

震災発生から2週間が経とうとしています。最初の1週間は日本中がショック状態でした。次の1週間はというと、それぞれがこの歴史的大事件を自分の世界認識のなかのどこかに、どうにかして位置づけようとした時期だったように思います。 その結果として、だ...
日本について

OCEAN LEGENDのビデオ

デュークさんのOCEAN LEGENDプロジェクトのビデオが出来ました。 最後、大浜海岸に到着するとことか、本当にグッときますね。 去年の夏のゼミ合宿ではここでデュークさんとケニーにOC-6漕がせてもらったわけですが、その時もずっと宮下仁志...
日本について

おせち料理と雑煮

この年末年始は留学生が二人、里帰りにひっついて来ました。二人とも太陰暦で正月を祝う文化圏の人間なので、太陽暦の正月には帰省つうか帰国しないんですね。欧米人も冬のビッグイベントは降誕祭なんで、やはり太陽暦の年末年始にわざわざ帰国みたいなのは少...