働くこととキャリア 「本が大好きだから出版社で編集者になりたい」という気持ちは純粋で美しいのですが 「本が大好きだから出版社で編集者になりたい」という気持ちは純粋で美しいのですが、もはや出版社とAmazonの戦いの勝敗は決しています。出版社の負けです。こんな感じです↓。「『まずは規模の小さな体力のない出版社から交渉を始めよ』とベゾスは指示... 2014.01.10 働くこととキャリア
働くこととキャリア 新卒1年目の冬のツラさは美味しいツラさなのだ。 昨日は六本木と錦糸町でそれぞれ新卒1年目の御姉様とお会いしたのですが、さすがにお二人とも「仕事きつい!」とボヤいておられました。そりゃあきついでしょうとも。まだ仕事憶えている途中ですもんね。慣れてないから時間も余計にかかるだろうし、初めての... 2013.12.24 働くこととキャリア
働くこととキャリア ほんとうの怠け者とは、全ての責任を外部に転嫁し続ける者なのかもしれない。 よくビジネス書の類いで取り上げられる箴言に、プロイセンからワイマール共和国の時期のドイツで活躍した将軍であるハンス・フォン・ゼークトによる軍人の4分類というものがあります。日本語版ウィキペディアにはこんな風に書かれていました。" 軍人は4つ... 2013.12.11 働くこととキャリア
働くこととキャリア 寄らば大樹の陰なクリエイティブ志望って意味不明 電通や博報堂や大手マスコミ、あるいはギークの憧れチームラボ。そのような、既にブランドが確立されたクリエイティブっぽい組織の末席に潜り込みたい「クリエイティブ志望」の若者は多い。しかしながら、そんなに言うならこの仕事をフリーでやってみるかと小... 2013.11.19 働くこととキャリア
働くこととキャリア ドロップボックスの社長は言いました。「好きなものに関連する仕事に携わるだけでは幸せになれない。」 MITの今年の卒業式。dropbox創業者による祝辞。以下、16分頃から。「好きなことを仕事にしたい」と考えている若い方々に噛みしめて欲しいので文字起こししてみた。"Work on what you love but that's actu... 2013.11.14 働くこととキャリア
働くこととキャリア 退屈な社会人の日常を離脱する簡単な心がけを思いついた 大前研一の名言でこういうのがありますね。(以下引用)人間が変わる方法は3つしかない。1番目は「時間配分を変える。」2番目は「住む場所を変える。」3番目は「つきあう人を変える。」この3つの要素でしか人間は変わらない。最も無意味なのは「決意を新... 2013.10.23 働くこととキャリア
働くこととキャリア 住所不定無職/職業不詳、は本人にとってもリスキー この事件、続報が追加される度に「なんじゃあ、こりゃあ!?」と天を仰ぐ展開になっていますが、どこがPoint of no returnだったのでしょうか?カメラ&ブラウザ付き携帯電話+常時接続高速回線を高校生が簡単に手に入れられること?ええと... 2013.10.10 働くこととキャリア
働くこととキャリア 大卒プータローのリスクは学生が考えるより遥かに大きいのではないかと 社会人半年、2年目、3年目の教え子たちがどんどん大人になって頼もしくなってきているのを目の当たりにすると、大卒プータローという選択肢は学生が考えているよりも遥かにハイリスク・ローリターンなのではないかと思えて仕方がないのです。きちんとした新... 2013.10.05 働くこととキャリア