働くこととキャリア 自由に働ける職場が無いと文句言うよりは、自分たちで変えたり作ったりしたら良いのだ。 昨日は浅草でビジネスマッチングのビール会。偉い人たち、若者たち、怪しい東海高校卒業生たちが入り混じって盛会でしたが一番笑えたのはですね転職したい教え子たちが、人探してる社長さんに「何年か働いてから辞めて留学して、帰ってきてまた会社入るのはあ... 2015.12.13 働くこととキャリア
働くこととキャリア 奨学金が返せないと言う前に、あなたの卒論読ませてね。 学生支援機構から奨学金を借りて大学に通い、卒業したけれど十分に稼げる職に付けなかったので、奨学金が返せない、何とかしてくれ!!という主張があるそうです。今の私の立場視点から思うことですが、どちらの大学に通われたかは不問で、成績表と卒業論文見... 2015.12.10 働くこととキャリア
働くこととキャリア 3年目で給料がヘタしたら同期と倍以上違う。それでも一般職やエリア職を選びますか? 日本企業の一般職やエリア職は、総合職に比べれば入りやすいし、ほぼほぼ保証された終身雇用と手厚い福利厚生も付いている。でも昇給もあっという間に天井にぶち当たってそこでほぼほぼ終わり。任される仕事も比較的単純なルーチンワーク。一方、ある種の外資... 2015.11.30 働くこととキャリア
働くこととキャリア 人手不足の特効薬はマイノリティ活用ではないか 小規模・零細企業を担当している教え子からの情報ですが、関東は今は本当に人手不足が深刻なのだそうです。大手の世界しか知らないと想像しづらいようですが、零細なんかだと、「いくら人手不足とは言え、こいつは雇っちゃいけない」というレベルの。わかりや... 2015.11.22 働くこととキャリア
働くこととキャリア 大学を出て3年が経過するまでに「何者かになる」ということの大事さ 第二新卒というのは最終学歴の学校を卒業後3年以内とされます。会社に入って若手扱いされるのも新卒入社3年以内のようです。今朝考えたのですが、この「卒後3年」というのはボーナスステージと見ることが出来るのではないでしょうか。何故ならば、まだ一人... 2015.09.29 働くこととキャリア
働くこととキャリア 立教の炎上教員は香山リカだけで充分であります。 立教の西谷修という教員が三菱は軍事産業だから鉛筆も買うべきではないとか演説して炎上したそうです。炎上教員は香山リカだけで十分だと思って調べたらなんと、この西谷という人、私が博士号を取った文学研究科比較文明学専攻の専任教員に去年やってきた御仁... 2015.09.19 働くこととキャリア
働くこととキャリア 芸能の道を真摯に目指した人材を会社で雇うという選択のメリットについて考える これ、2年前の記事なんですけども、あーいかにも大手企業でだけ仕事してきた幸せな御仁の感覚だなって思います。実際、冒頭の打ち合わせの最中に編集長の吉岡綾乃さんにこの話をしてみると「うーん、確かに35歳で未経験なら採用しませんよね」とのこと。そ... 2015.09.12 働くこととキャリア
働くこととキャリア 学生支援機構の奨学金は使い方と考え方次第で武器になるんですよ 東大の本田由紀・・・さん・・・が日本の貸与奨学金の返済が重くて結婚できない(と思い込んでいる)若者の話をツイッターで拡散して、話題になりました。さて、学生支援機構の奨学金には2種類ありまして、無利子のもの(私はこっち。ただし当時の名称はなん... 2015.09.03 働くこととキャリア